« 秒速→時速 | トップページ | 台風など »

2022年9月 9日 (金)

今日は「重陽の節句」です

↓まず解説から。
https://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0064/
9月9日は重陽の節句!菊酒や栗ごはんなど菊の節句の行事食と由来

「重陽の節句」は平安時代の初めに中国より伝わりました。古来中国では、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられ、陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句の1つとしました。旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたり、まさに菊が美しく咲く時期です。菊は「仙境に咲く霊薬」として、邪気を払い長寿の効能があると信じられていました。菊を行事に用いたため、重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。重陽の節句では、菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を払い無病息災や長寿を願います。

日本では、平安時代の初めに宮中行事の1つとなり、菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり菊を用いた厄払いなどが行われたりしました。また、時代とともに菊の風習は庶民の間でも広がり、江戸時代には五節句の1つとして親しまれる行事になっています。

というわけです。ま、菊の花を愛でてください。とはいっても、旧暦での話です。
今年(2022年)の場合だと10/4が旧暦の9/9だそうです。
まだなぁ、暑い、今年は特に暑い気もします。こういう場合は旧暦でやってください。どうぞ。

★雑談
「六日の菖蒲 十日の菊」という言葉知ってますか?

https://kotobank.jp/word/%E5%85%AD%E6%97%A5%E3%81%AE%E8%8F%96%E8%92%B2%E5%8D%81%E6%97%A5%E3%81%AE%E8%8F%8A-2086017

六日の菖蒲十日の菊(読み)むいかのあやめとおかのきく

ことわざを知る辞典「六日の菖蒲十日の菊」の解説
六日の菖蒲十日の菊
端午の節供(五月五日)の翌日の菖蒲と重陽の節供(九月九日)の翌日の菊。時機に遅れてしまい、いまさら役に立たないことのたとえ。

「五節句」というのもあります。今は桃の節句と端午の節句くらいしかしられてませんけどね。

人日(じんじつ) (=一月七日)
上巳(じょうし) (=三月三日)
端午(たんご) (=五月五日)
七夕(しちせき) (=七月七日)
重陽(ちょうよう)(=九月九日)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%8F%A5
節句

六日の菖蒲、十日の菊(むいかのあやめ/しょうぶ、とおかのきく)
5月5日(菖蒲の節句)までの菖蒲、9月9日(菊の節句)までの菊は価値があるが、その日を過ぎると一気に価値がなくなる意味[11]。転じて、時機を逸して価値のなくなった状態を指す[11]。例えば、2月14日を過ぎたバレンタインチョコ、12月25日を過ぎたクリスマスケーキが投げ売りされることと同様の意味合いである[要出典]。

https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2042/
五節句とは?日本の四季を彩る節句の意味や行事食

« 秒速→時速 | トップページ | 台風など »

人事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ