« ワサビ | トップページ | インタレスティング(Interesting) »

2022年5月 2日 (月)

子ヤギのシーソー

Eテレ「0655」の「おはようソング」で、とっても素敵な新曲が出ました。
「ある日小さな農場で」という歌です。
0412_1seesaw1 2022.4.12
タイトル。小さな字で英語の副題かな、があります。
Curiosity takes you to a new world
いいですねぇ。好奇心は君を新たな世界へ連れていく、かな。

0412_1seesaw2
ある日、子ヤギが見慣れないものを見つけた。ナンダ?コレ 見たことないな。
坂になっているので登ってみたら
0412_1seesaw3
アララ、ガタンと動いて坂の下。
うしろが登りになったので、また登ってみる。
0412_1seesaw4
またガタンと下がって坂の下。
そうかこれ、こんな風に動くものなんだ。と。理解。
行ったり来たりをはじめる。
新しい遊びを発見して面白くなっちゃった。
この画面の下に
  「ちょっぴりの勇気は魔法
こう出てますが、その続きは
  「あたらしい せかいを くれる
こうです。

新しいものに出会うということは、今まで知らなかったものに出会うことです。
その対象がどんなものかはわからない。でも、なんだか気になるなぁ。
ナンダ?これ。ナンダ?ナンダ?
好奇心が動いたら、ちょっと冒険してみましょうよ。
知らなかったことを知ることができる。
ワクワクしますよね。
世界が広がる感覚です。

小中高・・・と勉強しますが、よく考えると、今まで知らなかったことに出くわして、案内係の先生の案内で新しい世界に飛び込んでいくことを「勉強」というのです。
知らなかったことを知る。これに優る楽しさがあるでしょうか。
「好奇心」を原動力にして進みましょ。

★「夢はかなう。夢に向かって全力で邁進せよ」ってウソでしょ。
かなった人が言っているだけ。
それって、好奇心の排除です。脇見するな。脇目も振らず邁進せよ。夢は必ずかなう。
で、夢がかなわなかったら「本人の努力不足だ」と自己責任にしてしまう。ずるいじゃないですか。
初めて見るものが「夢の実現」に役立つかどうかなんて、知らないものなのですからしてわかるはずがない。
やってみてこそわかるんです。

★現役時代、年度最初の授業で、「自己紹介」をしました。障害者であること、その中身・・・
そこで引いた言葉を載せます。引用元を忘れてしまって申し訳ありませんが。確か化学関係の月刊誌のエッセイだったような感じがします。

何かを選択するということは、何かを捨てることです。人生を生きていくということは可能性を 実現するとともに、可能性を削ぎ落としていくことでもあるのです。いずれ「選択」しなければ生きてはいけません。
ならば常に、選択の幅は可能な限り幅広く保持し続けて下さい。
Keep your options open.

↓参考

keep [leave] one's options open 選択権を保留する,態度決定をしないでおく.
リーダーズ英和辞典第3版より引用

keep[leave] one's options open 選択の自由を残しておく;決定[態度]を保留しておく.
パーソナル英和辞典より引用

★シーソーって英語ですよね。日本語では何というのかな、と広辞苑を見たら

シーソー【seesaw】
長い板の中央を支点にして、その両端に人が乗り、交互に上下する遊具。また、それを用いた遊び。ぎったんばっこん。
広辞苑第六版より引用

ぎったんばっこん」ときましたね。ナットク。

「seesaw」というのは「見る・見た」というような言葉だと教わった気もしますが。
「saw」はのこぎりで、太い木材を切るときの、二人で使う木挽き菜のではないか、という説もあるそうで、なかなかいいですね。
ま、どっちでもいいですけど。

« ワサビ | トップページ | インタレスティング(Interesting) »

人事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ワサビ | トップページ | インタレスティング(Interesting) »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ