ニホンカブラハバチ
5.1
この時は明るいところにいたのですが、カメラマンの腕が悪い。ピンボケ。スマン。
腹から胸にかけて黄色いのはわかります。
一応、なんとかなりそうな写真が撮れました。
実はこのハチの写真、うろ覚えのままに「チュウレンジバチ」というファイル名で保存しておいたのですが。
きちんと調べたらニホンカブラハバチでした。
↓参考
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/DOUBUTSU/08hachi/nihonk/index.html
和名:ニホンカブラハバチ
学名:Athalia japonica
分類:節足動物門>昆虫綱>有翅昆虫亜綱>ハチ目(膜翅目)>ハバチ科アブラナ科の植物を食草にするハチです.
幼虫は真っ黒い色をしているので,「菜の黒虫」と呼ばれています.
青虫ではなく黒虫だそうです。見たことありますよ。
我が家ではアブラナ科の植物は多い。幼虫を見かけずにいましたが、きっと我が家育ちなのでしょう。
農家などでは害虫と呼ばれます。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント