アシブトハナアブ
2022.4.2
このごろよく見かけます。以前はホソヒラタアブが主流だったのですが、アシブトハナアブが勢力を伸ばしているかな。
この写真は多分日向ぼっこ。前脚で捕まってじっとしていました。
4.5
コマツナの花で蜜を舐めています。
上の2枚は「アシブト」という感じが薄いのですが
4.30
これなら「アシブト」でしょう。
「足太で悪かったね、フン」と怒られるかな。
このアブは比較的大型の種です。ハチに間違えられそうですが、「顔」を見ればハエ目の顔であることがわかります。
さて、成虫はこんなですが、幼虫がちょっと面白い。
ハエ目>ハナアブ科>ハナアブ亜科>アシブトハナアブ
ハエ目>ハナアブ科>ヒラタアブ亜科>ホソヒラタアブ
ホソヒラタアブの幼虫はアブラムシを食べるんですが。
アシブトハナアブの幼虫は水棲で、腐植などを食べます。
水中で呼吸するために腹端部に管がありまして、そのせいで「オナガウジ」と呼ばれます。
ま、あまり気持ちの良いものではない。
↓過去記事
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-2f7f.html
2008年11月19日 (水) オナガウジ
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-95ce.html
2017年5月30日 (火) ハナアブ幼虫:オナガウジ
室内で飼育したことがあるんです。
↓これ
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-9531.html
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-2950.html
このとき羽化してきたのはアシブトハナアブでした。
外見が悪いけど、何か悪いことをするでもなし。見逃してください。↓もっと以前の記録
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-7530.html
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-0b81.html
苦手な方は見ない方がいい。
好奇心旺盛な方にはお勧め、です。
蛹になるときはもちろん上陸します。
よどんだ静水が生息環境ですので、我が家の環境がきっと適しているんでしょうね。
いいのかわるいのか。
« 反射光 | トップページ | ホウレンソウの花 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« 反射光 | トップページ | ホウレンソウの花 »
コメント