ニワゼキショウ
前の記事でセキショウを書きましたが、続けてニワゼキショウです。 2022.4.23
妻曰く、これニワゼキショウよ、と。
私はニワゼキショウの花は大好きなんですが、草としての姿はきちんと把握していなくって。
そうなんだ、と嬉しくなりました。
5.1
つぼみです。下のつぼみを見てください。縦縞の入った飴玉みたいな丸い玉。
こうなればニワゼキショウだと私も認識できる。
上のはピントが合っていませんが、つぼみが開いて中から花が出てこようという状況でしょう。
5.5
咲いていました。ベランダで。この色と形、上品で大好き。朝の撮影。
一輪だけ拡大するとこうです。
そして花を横から見ると
こうなります。つぼみの時の縦縞がそのまま残っています。当たり前ですが。
これがまた楽しくってね。
昼に散歩に出たら、パセリを栽培しているプランターでニワゼキショウが咲いていました。間借りというべきか。
かわいいね。
★ところで、前の記事の「セキショウ」と、この記事の「ニワゼキショウ」との関連は?
広辞苑から
せきしょう【石菖・石菖蒲】
サトイモ科の多年草。水辺に自生。ショウブに似、香気があるが小形。肥厚した根茎から長さ数十センチメートルの剣状の葉を生ずる。初夏、黄色の細花を棒状に集めて付ける。根茎を乾して鎮痛・健胃・駆虫剤とし、また浴料として使用。ネガラミ。古名、いしあやめ。漢名、菖蒲。夏。〈運歩色葉集〉にわぜきしょう【庭石菖】
アヤメ科の多年草。北アメリカ原産。日本に帰化し、各地で芝地に雑草化。高さ約20センチメートル。葉は線形でセキショウに似る。春、淡紫色または白色小形6弁の花を開く。実は光沢のある球形。
広辞苑第六版より引用
科が違いますね。
どうやら葉が似ているという命名らしい。その命名はちょっとまずかったんじゃない、という気分。
生殖器官が異なるのに、似た名前というのはいけないんじゃないかな。
それぞれに独自の名前を付けてあげたかった、というのが私の感想です。
↓専門的なサイトも見ておきました。どうぞ。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/iridaceae/niwazekisyou/niwazekisyou.htm
ニワゼキショウ Sisyrinchium rosulatum (アヤメ科 ニワゼキショウ属)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/araceae/sekisyou/sekisyou.htm
セキショウ Acorus gramineus (サトイモ科 ショウブ属)
« セキショウ | トップページ | 4月の気温など(東京) »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント