ヤマブキ
2022.3.29
庭の八重ヤマブキ。緑の葉も増え、そろそろ花の時期かな。
3.31
咲き始めました。
まだ完全に開いたという状態ではないけど。
4.6
よく見てください。一重です。
つまり我が家のものではなく、買い物帰りの妻が見つけて撮ってきたものです。
更に
シロヤマブキですね。シロバナヤマブキではありません。
↓以前に悩んだのです。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-eb5369.html
2019年6月18日 (火) シロヤマブキ
↑ここでのリンクに再度リンクします。
https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9%E2%91%A1-1/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%96%E3%82%AD/
庭木図鑑 植木ペディア > シロヤマブキ
シロヤマブキ/しろやまぶき/白山吹
【シロバナヤマブキとの違い】
・花の違い
シロヤマブキは花弁が4枚で、シロバナヤマブキは花弁が5枚。またシロヤマブキは中心部に黄色い雄しべが多数見られる。
・葉の違い
シロヤマブキの葉は枝から左右対称に生じる「対生」、シロバナヤマブキは枝から互い違いに生じる「互生」
ややこしやぁ、ややこしや。
4.6
我が家の八重ヤマブキに戻りまして。中まで開いたといえるかな。
4.10
光線の具合で、輝き方がみごと、よい時間に巡り合いました。
4.12
これまたすごい八重ですね。
「みのひとつだに なきぞかなしき」
ですかね。繁殖を放棄して八重化することに、進化上のメリットはあるのでしょうか。人の好みのせいなのかな。
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント