新冬至
2.17(TV)新冬至
NHKの朝のニュースの中から。地域発というコーナー。
この「新冬至」という文字はその時見ていましたが、何のことやらわかっていませんで、単にウメが咲いたというニュースだ、と思っていました。
後から、NHKのサイトで、もともとの記事を見つけました↓
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220215/8030012247.html
香川 NEWS WEB
高松で梅の花が見ごろ(NHK 02月15日 11時59分)
高松市にある香川県園芸総合センターで、赤や白に色づいた梅の花が見ごろを迎えています。
高松市香南町にある香川県園芸総合センターの梅園には観賞用のウメ、80種類114本が植えられています。
・・・
また、新冬至という品種も直径3センチほどの白い花を咲かせています。
・・・
調べてみたら↓
https://atrees.exblog.jp/30067422/
2019年 01月 25日
新冬至の花
「青い空 白い花びら 葯の黄と 萼の紅色 相和して咲く」
寒くて雨も少なくて千葉・青葉の森公園の梅も咲き渋っていますが、それでも現在は竜峡小梅・八重寒紅・甲州最小が開花して、新冬至・玉牡丹・唐梅が徐々にですが開き始めています。今日紹介するのは新冬至です、3系9性に分類される中の野梅性に属する一重咲き中輪種の一つです。今朝は丸くて白い五弁と黄色の葯が陽を受けて輝いていて、青空を背にキリリと光っている姿が印象的でした。各地の梅園で梅祭りの便りも聞こえ始めていて、咲くのであれば早くしてほしいというのが待つ人の気持ちでしょう。来月になれば少し雨もあり・寒さが緩めば、少しは咲き進めてくれると思われます。
https://blog.goo.ne.jp/flos/e/e7c9f465cfb223f0ee3943c54ec05ce4
冬至梅(トウジバイ)は、白花の一重咲きで暖かい地域では12月中旬頃より開花が始まる早咲き品種です。お正月用の梅として使用されています。昔の冬至梅と比較して新冬至梅が存在していますが、今の冬至梅と新冬至梅は同じ品種とされています。
野梅系野梅性(やばいけい やばいしょう)と言われ、野梅(のうめ)から変化した原種に近い花梅と言われています。
https://www.photolibrary.jp/img561/78675_5432726.html
熱海梅林の新冬至の梅の花
熱海梅林の新冬至の梅の花の写真素材 は、花,梅,梅の花,新冬至のタグが含まれています。takamichiさんの作品です。ロイヤリティーフリー画像を販売しております。使用期限は無くクレジットも不要で商業利用できます。会員登録は無料です。
http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/ume_p2.html
<ウメの園芸品種図鑑>
まあ、ウメの品種というのは私には全くわかりません。手に負えない。
紅梅、白梅くらいでいいです。
« ウメ | トップページ | 2022年2月22日午後2時22分22秒 »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント