氷結
2022.1.19
★袋田の滝です。近年は完全凍結はしていないと思います。温暖化かなぁ。
↓写真がいっぱい
https://www.daigo-kanko.jp/fukuroda-falls/hyobaku.html
★我が家のベランダのバケツ
2.6
この日、右のバケツの水が凍り、左のバケツの水は凍ってない。
2.7
翌日。右のバケツの水は凍らず、左のバケツの水が凍った。
なんで?ナンデ?
いったい何がどう違って、こういう差ができたのか。
不可解なのです。
★シガ
2.7
茨城県久慈市の「氷花(シガ)」です。
TV画面の走査線との間で縞が出ました、ご容赦ください。
↓参考
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/download/kujigawashiga.html
久慈川のシガ(大子町)
↓上の写真の元のニュース。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220206/k10013469511000.html
川の水が凍って流れる「シガ」 厳しい冷え込みで 茨城 久慈川(NHK 2022年2月6日)
6日朝は各地で冷え込みが厳しくなり、茨城県大子町を流れる久慈川では、川の水がシャーベット状に凍って流れる「シガ」と呼ばれる現象が見られました。
「シガ」は、厳しく冷え込んだ日に川の水が凍り、シャーベット状の塊となって水面を流れる現象です。
大子町は6日朝の最低気温がマイナス9.1度と、この冬一番の冷え込みとなり、午前5時半ごろから、久慈川で「シガ」が流れているのが確認されました。「シガ」は、大きいもので3メートル四方ほどもあり、地元の人たちは朝日に照らされてきらきらと輝きながら流されていく、幻想的な風景を写真に収めるなどして楽しんでいました。
・・・
「どじょっこふなっこ」
東北地方わらべうた・岡本敏明作曲
・・・
冬になれば 氷(しが)こも張って
どじょっこだの ふなっこだの
天井(てんじょ)こ張ったと思うベナ
この歌を子どもが歌っていたら、「天井(てんじょ)こ張ったと思うベナ」に続けて「んだな」とでも言ってあげてください。
「そうだね」というような意味です。
★樹氷
TBSのNスタ、夕方6:51の画像です。 2.11
実は私、樹氷というと蔵王の樹氷しか知りませんでした。
山には無縁ですし、まして冬の雪の中なんてのは私が実体験しうる範囲にない。知識としてしか知りませんでした。
「八甲田の樹氷」というのがあるんですね。
八甲田というとまたこれが「雪中行軍」の話しか知らない。
十和田湖へは何度か行っていますが、山はなぁ、知らない。
実にすごいものですね。「日本三大樹氷」というのですか。
わぁ、知らなかった。蔵王を知っていて、今回八甲田を知り。
あと一つは どこだ?
↓検索したら
日本三大樹氷
山形県 蔵王
青森県 八甲田
秋田県 森吉山
あらまぁ、秋田県の森吉山ですって。森吉山というのは、私は行ったことはありませんが、親戚の多い能代市から比較的近いんです。で、会話の中で「森吉がナントカ カントカ」というのは耳にしたことが結構あるんです。
そこが日本三大樹氷の一つでしたか。
これがまた、今回の大発見でした。
知らなかった。いろいろ面白いことがあるもんですね。
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント