« 2022年2月22日午後2時22分22秒 | トップページ | 鳥 »

2022年2月24日 (木)

「亀好きな人」からコメントをいただきました

2022/2/20にこのブログの過去記事にコメントをいただきました。
↓この記事です。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-684f.html
2013年5月28日 (火) カメ

大分以前の記事なので、この記事自体に書き加えるのはちょっと難しい。
で、新たに書くことにしました。

コメントを頂戴したのは「亀好きな人」という方です。
コメント内容は↓こうです。

1枚目の一番右のはクサガメです。あと小さい亀が乗っている大きな亀はミドリガメではなくフロリダアカハラガメです。
そして2枚目の写真の亀はチズガメの仲間です。1枚目の一番右の個体とは違います。

0428k_6kame1 これがその1枚目。
   一番右のはクサガメ
   小さい亀が乗っている大きな亀はフロリダアカハラガメ
ですね。
0428k_6kame2 2枚目
   チズガメ

正直なところ、私には完全な識別力がありません。
そのままにご紹介します。

↓侵入生物データベースを見てみました。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/30030.html
侵入生物データベース > 日本の外来生物 > 爬虫類 > クサガメ

https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/30350.html
侵入生物データベース > 日本の外来生物 > 爬虫類 アラートリスト > クーターガメ属
侵入年代 新井薬師の記録は2000年

https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/30350_ref.html
侵入生物データベース > 日本の外来生物 > 爬虫類 アラートリスト > クーターガメ属 > 参考資料リスト
石橋 (2000) 新井薬師のフロリダアカハラガメ. 爬虫両生類雑記. 27(2), 61

https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/30400.html
侵入生物データベース > 日本の外来生物 > 爬虫類 アラートリスト > ミシシッピチズガメ
国内移入分布 国内には未定着
法的扱い 要注意外来生物(外来生物法)

我が家の近くの六郷用水で、いろいろと要注意の外来のカメがいるようです。
現在飼育している方、必ず最後まで飼ってくださいね。
生物を飼育するということは、命の限りに付き合うということです。
これは絶対守らなければなりません。

カメは寿命が長い。うっかりと飼育しない方がよいようですね。

コメントありがとうございました。「亀好きの人」へ

« 2022年2月22日午後2時22分22秒 | トップページ | 鳥 »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2022年2月22日午後2時22分22秒 | トップページ | 鳥 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ