チリ地震津波
今回のトンガの火山噴火には驚かされましたが、私の年齢だと、チリ地震津波というのを少年時代に経験しているのです。
これは空気の圧力波が遠く届いたのではなく、海の津波そのものが地球を半周したというものです。
↓参考
https://dil.bosai.go.jp/disaster/1960chile/lesson01.html
1960年チリ地震津波災害 -遠地津波への対応-
1. 災害の概要
1960年5月23日午前4時すぎ(日本時間),チリ南部でマグニチュード9.5という観測史上最大の超巨大地震が発生しました.これによって生じた大きな津波は平均時速750kmという高速で太平洋を横断し,22時間半後の午前3時ごろに太平洋の真向かいにある日本列島の沿岸に達しました.このように非常に遠方で生じた津波が伝播してきた場合,これを遠地津波と呼んでいます.遠地津波は,強い震動が感じられない,到達までに長い余裕時間がある,波動の周期が長い,長時間継続するなどの特色があり,近海で起こる近地津波と区別されます.日本はチリからみて地球の真裏近くにあり津波が収れんしてくる場所にあたるので,太平洋沿岸の他の地域に比べ津波が高くなりました.津波到達の標高は三陸海岸で8mを越え,全国で死者139,住家の流失・全壊2,830棟,半壊2,183棟,浸水37,195棟などの大きな被害が生じました(図1 1960年チリ地震津波の高さと被害).被害の発生は北海道から沖縄に至る太平洋岸のほぼ全域に及びました.被害が大きかったのは北海道,青森,岩手,宮城,千葉,三重,和歌山,高知,鹿児島の道県および沖縄でした.死者が特に多かったのは三陸リアス海岸の湾奥に位置する岩手県・大船渡市(死者53人)と宮城県志津川町(同37人)でした.津波の周期は50分ほどと長く,大船渡湾ではこの長周期波と共振して波動が増幅され,被害が大きくなりました.
津波は7時間前にハワイ島に到達し死者61人などの被害を引き起こしており,その情報は米軍を通じて伝えられていたのですが,警報が出されたのは津波が日本に到達し各地から潮位の異常変化が報告されてきてからのことでした.これを契機にして太平洋津波システムに日本も組み入れられ,遠地津波に備える体制がつくられました.
1960年5月というと、私の12歳の誕生日ごろなんです。小学校6年生になったころですね。
津波が地球を半周して日本を襲った。びっくりしましたよ。時速750kmって、想像を絶しますよね。
三陸リアス海岸というのを意識したのもこの時。その後岩手県などを旅行することは何回かあり、そのたびに、この津波のことを思い出したのでした。船で三陸海岸を海から見る、という経験もしたし。
海底の変化がその上の海水を動かし、津波が起こる、というのが少なくとも素人の私にとっては普通の津波。
それが今回は、火山の噴火の気圧変化が波を起こして大きく育てながら津波を送ってきた。
気象庁も戸惑ったのでしたね。こういうタイプの津波についても、これからまた研究が進むことでしょう。
★風が波を送る、ということでいえば、サーフィンの波がありますね。
日本では太平洋側の方が大きな波が立つ。日本海側ではあまりサーフィン向きの大きな波は立ちにくい。
これは風が波を送って大きく育てる距離が太平洋側の方が長いから、と聞きます。
日本海は狭いですからね。
風と波というと、こんなことを思い浮かべるだけでしたが、これからは考えを改めなければなりませんね。
« トンガ大規模噴火による気圧変動 | トップページ | 恵方巻 »
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント