« 夕陽に照らされて | トップページ | 日本海寒帯気団収束帯:JPCZ »

2022年1月13日 (木)

筋状の雲

2021_1213himawari2 2021.12.13
ひまわり8号からの画像です。
こちらも同じく。
2021_1218_1100himawari 12.18
この2枚の写真に共通するのは
筋状の雲」です。
冬の気象情報で常に聞く言葉ですね。

私がごちゃごちゃ解説するより
↓わかりやすい解説をどうぞ(色々と広告が介入してくることがありますが、基本的にはすべて無視してください)
https://www.bioweather.net/column/weather/contents/mame034.htm
一杯のコーヒーと冬の筋状雲

↓「1」から次々と「3」まで辿れます。「3」が筋状の雲の解説になります。
https://irokata7.com/2019/03/12/m0-benard1/
熱の伝達とベナール型対流(ベナール型対流1)

↓過去記事ですがこの記事の終わりの方で筋状の雲を扱っています。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-43a8.html
2019年2月12日 (火) カルマン渦

↓上の私の過去記事の中でリンクしたサイト。専門的なので内容はさておき、最初の写真が見事。鑑賞に値します。
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0852-04.pdf

★さて、冒頭の2枚の写真で共通部分は筋状の雲でしたが、異なる部分も目立っています。
それは「離岸距離
「岸」というのは日本海の大陸側の岸。筋状の雲が発生するまでの「距離」が「離岸距離」です。
最初の写真では離岸距離が長い。2枚目では風が大陸を離れたとたんに筋状の雲が発生し始めている。
この違いはなんでしょう?

https://weathernews.jp/s/topics/201811/200225/
【離岸距離】衛星画像でわかる、寒気の強さ

・・・
 なぜこの距離で寒気の強さがわかるのかというと、大陸から吹く冷たい季節風は、(相対的に)温かい日本海の上に出ると、日本海から水蒸気がどんどん供給され、日本海の上で雲が発生します。
この雲は、「日本海の水温」と「上空の気温」の差が大きいほど発生しやすくなります。
 大陸からのキョリが短いということは、上空の寒気が強く、大陸から吹く冷たい季節風が日本海に出て、すぐに雲ができたということになります。
 逆に、この離岸距離が長い時は、大陸からの寒気がそれほど強くないということが予想されます。

こういうことなのです。

よく「日本海は暗くて寒い」というようなイメージを持つ方がおられます。夏でも日本海は冷たくて海水浴に向かないんじゃないか、と思っておられる方もいます。
違うんだなぁ。
「対馬海流」という暖流が入っているのです。大陸の岸沿いにはリマン海流という寒流が流れていますけどね。
日本側には暖流が流れていて、暖かい海なのです。そこを大陸から寒気の風がわたると水蒸気をたっぷり含み、筋状の雲を形成し、日本海側の地域に雪をもたらす。雪を降らせて乾燥した風が関東平野に吹き降ろす=からっ風。

↓大きなわかりやすい図です。どうぞ。
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN8/sv/teach/kaisyo/stream4.html
日本近海の海流

★極私的な遊び。
わらべうた「おおさむこさむ(大寒小寒)」の替え歌を時々口ずさみます。

↓私の知っているバージョン
おおさむこさむ
山から小僧が飛んできた
なんといって飛んできた
寒いといって飛んできた
おおさむこさむ
おおさむこさむ

↓替え歌
おおさむこさむ
山から小僧が飛んでこない
なんといって飛んでこない
寒いといって飛んでこない
おおさむこさむ
おおさむこさむ

あんまりにも寒いと、寒いから外で遊んじゃダメ、とお母さんに言われて「小僧が飛んでこない」のではないかなぁ。

失礼しました。

« 夕陽に照らされて | トップページ | 日本海寒帯気団収束帯:JPCZ »

自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夕陽に照らされて | トップページ | 日本海寒帯気団収束帯:JPCZ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ