夏炉冬扇
いろんなものがいろいろ転がってましてね。
手元に置いてある、文房具などの箱の中に、夏の扇子がありました。
ハイ、意図的に撮影。
「冬扇」です。
かろ‐とうせん【夏炉冬扇】
[論衡[逢遇]「作無益之能、納無補之説、以夏進炉以冬奏扇」]時機にあわない無用の事物のたとえ。「六日の菖蒲あやめ十日の菊」の類。芭蕉、許六離別ノ詞「予が風雅は―のごとし」
広辞苑第六版より引用かろとうせん【夏炉冬扇】
その時節に合わないで,役に立たないもの。
パーソナル現代国語辞典より引用
「六日の菖蒲十日の菊」よりもっと時期外れですよね。
母の実家では、かなり長く薪で風呂を沸かしたりしていました。台所にもかまどがあったしな。
薪を小屋に積んで体中ギシギシに痛くなったこともあるし、薪割りをしたこともあります。
夏もかまどで調理する。
冬でも扇子か団扇が役に立つ。火吹き竹もあったな。
「ひょっとこ」というのは「火男」です。私も火男をやったことがあります。
妻の実家には「五右衛門風呂」がありました。脚の裏を火傷しないように、木の板を踏んで入浴しました。
そんな時代もあったのです。
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
コメント