« アゲハ羽化 | トップページ | ツマグロヒョウモン交尾 »

2021年12月 9日 (木)

ツマグロヒョウモン羽化

1105_3tumaguro1 2021.11.5
ツマグロヒョウモンが羽化しましたが、ケースの蓋が開けたのに、それに気づかず騒いでいました。
で、妻が人さし指と中指の間に翅をはさんでつまみだし、そばのホソバヒイラギナンテンにとまらせました。
しばらくして飛び立って行ったのですが
1105_3tumaguro2
これナンダ?
チョウに傷つけてしまったのでしょうか?チョウが赤い血?
いえいえ、これは蛹便というものを引っかけられたのです。

蛹便(読み)ヨウベン
デジタル大辞泉「蛹便」の解説
さなぎから羽化するときに排出される体液。チョウなどの完全変態をする昆虫の一部にみられる。折りたたまれた羽を展開するとき、翅脈に体液を圧送するが、その余分な体液を便として排出するもの。羽化液。

ツマグロヒョウモンの蛹便は赤いのです。初めて見る人は、血を流したか、とビックリします。
デジタル大辞泉にも記述がありますが、翅を広げるのに、体液を翅脈に圧送しますが、翅脈が液体を通す管として働くのはこの時だけなんですね。展開が終わって翅が乾燥すると、翅脈は中空のパイプとして翅を支える構造材になります。同じ太さの棒とパイプではパイプの方が曲げに強い。軽いしね。チョウの翅は工学的にも優れたものなのです。

1104_25tumagurosanagi 11.4
屋外のチロリアンランプにぶら下がっていた蛹。
屋外で蛹化した場合、うまく羽化までたどり着けるか心配なのですが。

1111_10tumaguro 11.11
無事に羽化して旅立っていきました。すっごく嬉しかった、ほっとしました。

1113_11tumagurohyoumon 11.13
ひょっとして、うちの子かな?
いやきっとうちの子です。元気でな。
「うちの子」気分っていいものですよ。

« アゲハ羽化 | トップページ | ツマグロヒョウモン交尾 »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アゲハ羽化 | トップページ | ツマグロヒョウモン交尾 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ