« アカヒメヘリカメムシ | トップページ | モンシロチョウ »

2021年12月13日 (月)

カメムシ 2種

1107_1butihigekamemusi_20211209160901 2021.11.7
これはよく見るブチヒゲカメムシです。
ランタナの実で吸汁。栄養たっぷりでおいしいんだろうな、と想像されます。

1111_3kusagikamemusi 11.11
クサギカメムシかなと思ったのですけど。つやつやした感じなど、違和感がある。
クサギカメムシはもうちょっとゴツゴツというかザラザラというか、こう滑らかじゃないような。
チャバネアオカメムシが変色したのかな、などと思いながら調べていったら

↓我が家の庭の生き物たち
https://plaza.rakuten.co.jp/wolffia/diary/200812020000/
2008.12.02
チャバネアオカメムシ(越冬前)

 チャバネアオカメムシの成虫は昨年に紹介済みである。しかし、それは初夏であったので、翅以外の部分は普通の緑色をしていた。今日のは、それが茶色に変色した越冬前の個体である。

 カメムシの仲間には、成虫で越冬するものが多い。その中には、夏は緑系の色をしていても、晩秋になると茶色系に変わるものがある。勿論、緑色のままの種類も居て、どの種類が変色しどの種類が変色しないのかは、よく知らない。チャバネアオカメムシにかなり近縁のツヤアオカメムシは冬でも鮮やかな緑色をしているらしい。

さすが。このブログの筆者の方を私の尊敬してやみません。写真はすごいし、解説は詳細だし。
チャバネアオカメムシ越冬前には茶色っぽくなるものだそうです。
これですね。
私が見て悩んだのは、越冬前のチャバネアオカメムシでいいようですね。

1115_6kamemusi 11.15
こんなのも見たんです。光の関係で光ってしまいましたが、これも多分チャバネアオカメムシですね。

すごい人はすごい。すごくない案山子はすごくない。身に染みました。

ちょっと話がそれますが。
クサギカメムシの「におい」はパクチーに近いそうです。「くさぎ」という名前に引きずられないでください。
検索してみてください。
パクチーは「カメムシ草」というのだそうですよ。

« アカヒメヘリカメムシ | トップページ | モンシロチョウ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アカヒメヘリカメムシ | トップページ | モンシロチョウ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ