下弦の月
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2021/11/post-8d2d44.html
2021年11月25日 (木) 朝の月
上の記事の最後で
月食のあった19日からの月の入りの時刻です
11/19 望 05:55
11/24 10:28
11/27 下弦 12:21
12/04 朔 16:15間もなく下弦の月になります。
こう書きました。
月のいろいろな姿は見てきましたし、原理的な話はそれなりに十分知っているつもりでしたが。
「見てみよう」と思い立ちました。
11.27
下弦の日の朝8:30頃。なるほどぉ、半分なんだ。ちょっとだけ半分より手前ですけど、ま、いいさ。
11.28
下弦の日の翌日。
少しだけ明るい部分の方が減ったかな。
こういう風に、日々変化していく姿を見たのは初めてかも。
昔の人は、毎日、月の見える時刻を感じ姿を見て、生活していたんでしょうね。
11.30
30日の朝にはこんなになっていました。変化が大きい。2日でこの変化です。
朝、雨戸を開けて空を見て、月を探す。なかなか楽しいことでした。
下弦を過ぎて、月が痩せ細ったら、今度は「朔」ですね。
次の朔は
12/4 朔:16:43
出 南中 入
6:13 11:17 16:15
朔については次の記事で。
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント