« 古い思い出話:追記 | トップページ | チョウの翅 »

2021年11月25日 (木)

マエベニノメイガ

1025_7maebeninomeiga 2021.10.25
赤いガを見ました。私としては初めて見るガです。
形としてはノメイガというのに似ているかな。
調べてみたらマエベニノメイガのようです。

チョウ目>ツトガ科>ノメイガ亜科>マエベニノメイガ

私の知識では「ツトガ科」というイメージが全然なくって「ノメイガ亜科」の方が親しみがある。
それなりに何種類かのノメイガを知っているものですから。

↓虫ナビの記述を引用。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_nomeiga_maebeni.htm
マエベニノメイガ

花びらを思わせるピンク色のノメイガ。
前翅の大部分はピンク色で根元から後縁沿いは黄褐色。後翅は全体的に黄褐色。

「幼虫はシソ科(オオムラサキシキブ)の葉を食べる。」という記載もありました。

↓ここも写真一杯。
http://www.jpmoth.org/Crambidae/Pyraustinae/Paliga_minnehaha.html
マエベニノメイガ

1115_3maebeninomeiga 11.15
玄関前のスイレンの鉢の水面にガの死骸。
これはマエベニノメイガですね。冒頭の写真の個体と同じかどうかはわかりません。
たまたま、見かけてしまいました。

★実はですね。「前が赤い」という意味では「マエアカスカシノメイガ」というのを以前から知っていたのです。
この場合の「マエアカ」は前の翅の縁が赤いんですね。で「スカシ」というのは白い半透明な翅であるということなのです。
↓写真があります
https://www.insects.jp/kon-gamaeakasukasi.htm
マエアカスカシノメイガ
「半透明の白い翅を持ち、前翅の前縁には赤褐色の筋がある。」

↓過去記事。結構いい写真も掲載していますので、ご覧ください。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-a8a4.html
2011年10月13日 (木) マエアカスカシノメイガ
{ここの写真は「透かし」という感じがよく出ています。}

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-a8a4.html
2017年12月12日 (火) マエアカスカシノメイガ

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-a8a4-1.html
2011年12月14日 (水) マエアカスカシノメイガ

« 古い思い出話:追記 | トップページ | チョウの翅 »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 古い思い出話:追記 | トップページ | チョウの翅 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ