« ホシホウジャク | トップページ | ササグモ »

2021年10月29日 (金)

オジギソウ

1005_7ojigisou1
2021.10.5
今回、花は注目の中心ではありませんで。
葉を見てください。
1005_7ojigisou2

細かい葉は「小葉」といいます。その小葉があつまったものを「羽状複葉」といいます。
羽状複葉でみると、茎の先端部に4枚の葉があるようですね。
オジギソウというとつい小葉の運動に目が行くのですが、大きく見ると「羽状複葉」というようにみることができるのです。
しかもその羽状複葉の先端部が偶数で終わるか奇数で終わるか、という違いもあるようです。
気づいてみると結構面白いものです、ぜひ観察してください。

↓参考
https://kotobank.jp/word/%E7%BE%BD%E7%8A%B6%E8%A4%87%E8%91%89-34544

羽状複葉(読み)うじょうふくよう
 精選版 日本国語大辞典「羽状複葉」の解説
うじょう‐ふくよう ウジャウフクエフ【羽状複葉】
〘名〙 植物の葉の形態の一種。小葉が葉軸の左右に鳥の羽のように並んだもの。藤、バラなど葉軸の先端に一小葉があるもの(奇数羽状複葉)と、サイカチ、オジギソウなどそうでないもの(偶数羽状複葉)とがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

↓ここの図がわかりやすい。
デジタル大辞泉「羽状複葉」の解説


https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=821
おじぎ草の仕組み

https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=501
オジギソウの膨圧運動

https://love-evergreen.com/zukan/plant/8620

« ホシホウジャク | トップページ | ササグモ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ホシホウジャク | トップページ | ササグモ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ