シオカラトンボ
2021.8.12
しぼんだオシロイバナにトンボがいました。
翅を屋根型に下におろしていますので、くつろいでいます。
トンボに警戒されないようにゆったりと位置関係を変えて、斜め上から。
シオカラトンボの成熟したメスですね。
もうちょっとだけ移動して、少し横から。
トンボのくつろいだ姿を見ると、何となくこちらも穏やかな気分になります。
★先日、朝日新聞で、「東京タワー背景に赤トンボ」という写真を見ました。
↓会員記事ですので、記事全文を読むことはできませんが、写真は見ることができます。
https://www.asahi.com/articles/ASP8W5TC5P7XULBJ00Y.html?iref=pc_ss_date_article
都内のトンボ108種を紹介 東京タワー背景に赤トンボ(会員記事 2021年9月2日)
中で↓この写真が興味深い。
「背景は東京タワー=2019年9月30日午後1時25分」
東京タワーを背景に、アカトンボが腹端部を上にあげて逆立ちしたような姿勢で写っています。
この姿勢は実は太陽光を避ける姿勢なのです。
時々、逆立ちした格好で止まっているトンボを見かける。これは、暑いときに太陽の受光量を減らすための姿勢と考えられ、それが証拠に日が陰るともとの状態にもどり、再び日が差すと逆立ちする。
「トンボ入門」 新井裕 著、どうぶつ社、2004.7.14発行 より
威嚇や求愛で同じような姿勢をとることがあるそうですが、新聞掲載の写真は「午後1時25分」とありまして、日差しが強かったのではないでしょうか。
↓過去記事から
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-0ef8.html
2008年10月28日 (火) 蜻蛉
ここでは「背中をお日さまに向けて、日向ぼっこするアキアカネ」の写真を掲載しました。
「この姿勢は、トンボが完全にくつろいでいる、やすらかでおだやかな心理状態にあるということを示すサインです。
こんな姿を見かけたら、一緒にくつろいでください。一緒に日差しを浴びて、秋のおだやかなぬくもりを楽しんでください。」
« モンシロチョウ | トップページ | 富士山初冠雪 ←昨日 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント