PCオープニング画面から
2021.7.27
PCを起動したら、こんな画面が出ました。
左の方で2か所、土砂が流出して堆積したような三角が見えます。
その堆積の傾きが両方ともほぼ同じでしょ。
流出してきた土砂の性質が同じなので、堆積して安定化する時の角度もほぼ同じなのです。
こういう角度を安息角といいます。
↓安息角
https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E6%81%AF%E8%A7%92-429400
https://alpha-kabu.com/solution/hunntaikouza/annsokukaku
安息角
安息角の説明と計測の仕方
https://ga.at.webry.info/202105/article_2.html
安定した角度
それ以上崩れない。
ときどき思うのが富士山です。(Wikipedia富士山より、撮影者:Mocchy、パブリックドメイン:著作物許諾写真)
ここから見える景色は29.71度でした。
http://www.kazan-g.sakura.ne.jp/J/koukai/04/4.html
新たに分かった富士火山,最近4000年間の噴火史
火山の噴出物が火砕流になって流れ下るか、そのまま堆積するか、安息角が重要なようですよ。
公園の砂場や、海で、砂を手からサーっと流し落として、下に積もる様子を観察してください。
同じ砂なら、ほとんど同じような山ができるはずです。
これが安息角か、と観察していただければ幸いです。
« セイヨウミツバチ | トップページ | オンブバッタ »
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
« セイヨウミツバチ | トップページ | オンブバッタ »
コメント