« かくれんぼ | トップページ | カンナ »

2021年8月24日 (火)

クビワシャチホコの幼虫のようです

0722_2imomusi1 2021.7.22
コオニユリにいたのですが、おそらくコオニユリが食草ではない。これだけの大きさの幼虫が食べたら、葉がどんどんなくなる。これまで食痕はなかったのです。
終齢で、蛹化のために歩き回っている途中だったかも。この後、姿を消しました。
0722_2imomusi2
角度によって、かなり見え方が変わります。
さて、何の幼虫かな?スズメガの幼虫ではない、ということだけは確か。「しっぽ」がないのでね。

一覧性のある幼虫サイトがあまりなくって、見つからずにいたのですが。
芋活という「有名な」サイトに「50選」というのがありました。
https://www.imokatsu.com/imo50sen.htm
日本のイモムシ・ケムシ50選
「ここでは、身近な自然でも見られるものを中心に、日本を代表するイモムシ(芋虫)・ケムシ(毛虫)50種類を紹介しています。ぜひ、お気に入りの芋虫毛虫を見つけてください。」

ずっと見ていったら、かなり下の方に「クビワシャチホコ」というガの幼虫の写真がありまして。
コレだっ!
↓私の写真と比べてください。まず大丈夫だと思います。
https://www.imokatsu.com/imo-kubiwashachihoko.htm
クビワシャチホコ

チョウ目 シャチホコガ科 トビモンシャチホコ亜科

体長 (終齢)50mm前後
寄主植物 イロハモミジ・ヤマモミジ・イタヤカエデ・カジカエデ・ツタモミジ(ムクロジ科)など

コオニユリの鉢は、カエデの木の脇に置いてあったのです。ますます確からしくなりました。
撮影後、土にもぐって蛹になったのでしょう。
成虫の写真も一緒にありましたが、見覚えのないガでした。
我が家の「生物多様性の庭」もここまできたか。73歳にして初めて見ました。
でもまぁ、判明してよかったなぁ。ホッと安堵しました。

« かくれんぼ | トップページ | カンナ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« かくれんぼ | トップページ | カンナ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ