日付冗句
2021.6.26
全くのジョーク。朝の8:50ころ。
6月26日のこの時刻に室温が26℃だった、というだけです。 6.28
2日後。28日に28℃。ヒマな写真ですねぇ。
それでも28℃なら扇風機で十分に過ごせます。
7月も末になった今この写真を見ると、あ~この頃は楽だったなぁ、という気分。 7.29
朝っぱらから30℃近くあるんですよ。もう参ってしまう。「エアコン日和」だなぁ。
午前中だけでもいいからさぁ、楽に過ごさせてよ、という気分。
昼の散歩はやめています、殺人的な陽射しに耐えられないものですから。
朝のうちに、ちょこっと散歩するだけ。それでも帽子をかぶって出ないと、身の危険を感じるような陽射しですもんね。
老骨には堪えます。
★話題はガラッと変わりまして。
7月22日は「円周率近似値の日」でした。
そんなのがあったのか。
22/7 = 3.1428571428571428571428571428571
小数点以下2桁あってます。
有名な近似分数です。
ちなみに「113355」という奇数を並べた近似分数があって、近似度が高いですよ。
355/113 = 3.1415929203539823008849557522124
6桁あってます。
小学校の6年の時かな、担任の先生が教えてくれた暗記法で覚えているのは
3.141592653589793238462643383279
30桁かな。60年前の記憶が生きてますね。(この後に「御(ご)礼にははよいくない(5028841971)」というのもあるんですけどね)
11月3日3時55分にでもデジタル時計の画面を撮影してください。遊べます。
↓πに関わる過去記事です
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-b502.html
2010年3月15日 (月) パイの日
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-31bf.html
2010年3月15日 (月) π
前の記事で、πを扱いましたが、ふと思いついて「πの連分数表示」を書きたくなりました。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-01b2.html
2014年10月28日 (火) 建部賢弘のπの計算公式
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/http.html
2014年10月29日 (水) ラマヌジャンのπの式
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2020/03/post-0679aa.html
2020年3月16日 (月) 円周率の日
ちなみにwikiによると
「2020年1月の時点では、円周率は小数点以下50兆桁まで計算されている」そうです。
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
コメント