ニジュウヤホシテントウ交尾
2021.5.12
あまり有難くもないけれど、交尾してました。
そういえば、幼虫は何を食べるんだ?
ナミテントウやナナホシテントウは幼虫も成虫もアブラムシを食べますが。
ナス科の植物の葉を食べるニジュウヤホシテントウの幼虫は?
↓幼虫図鑑
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/nijyuuyahosi.html
ニジュウヤホシテントウ
食草 ナス(茄子),ホオズキ(酸漿),ジャガイモ,トマトなどナス科の植物
特徴 体は紡鐘型で,背面は前胸に二対,ほかの節に各三対の黒い樹枝状の突起がある。皮膚は白色。
食草の葉脈を残して網目状にする。
やっぱり成虫と同じなんだ。
白い体で、樹枝状の突起の虫だそうです。
https://sizenkan.exblog.jp/16583977/
ニジュウヤホシテントウ –食痕の謎を解く-
・・・
葉の表面をスジ状にかじり取り、ごく細い食べ残し部分をつくる。
・・・
普通、葉をかじる昆虫は、縁から食べる。食べながら自分の足場を確保しなければいけないから、これは当然のことだ。
・・・
ニジュウヤホシテントウの場合、薄皮もさることながら、細く食べ残された筋により、足場としての強度が保たれるのだと思う。
ニジュウヤホシテントウが独自に編み出したテーブルマナーなのだろう。
この流儀と作法は、幼虫にも徹底され、親族のオオニジュウヤホシテントウにも引き継がれている。
すごい写真もたくさん。興味がありましたらどうぞ。
成虫の食痕は私も知っています。幼虫も同じなのか。
今度そのタイプの食痕を見かけたら、幼虫かどうか調べてみることにしましょう。
« スズメバチの死骸 | トップページ | 世界キリンの日 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント