関東甲信が梅雨入り
朝日新聞デジタル(2021年6月14日)
気象庁は14日、関東甲信が梅雨入りしたとみられると発表した。昨年より3日、平年より7日遅い。西日本と東海は5月中旬までに記録的な早さで梅雨入りしたが、関東甲信は一転して平年より遅くなった。
気象庁によると、隣接する関東甲信と東海の梅雨入りは近年、同じ日が多く、ずれても数日の場合がほとんどだったが、東海は今年、5月16日に発表しており、29日ずれた。ずれが20日以上になるのは1951年に梅雨の統計を取り始めてから、初めてという。
気象庁の現段階での梅雨入り発表はあくまで「速報値」で、毎年、夏までの実際の天候経過を検討したうえで秋以降に「確定値」を出している。担当者は「梅雨入りの時期が大幅に変わる可能性もある」と話している。
平年より7日遅いくらいではビックリしませんが、東海とのずれが29日というのは、ちょっとね、おかしな具合ですね。
関東甲信の梅雨入りも、梅雨前線が関東当たりにかかったまま動かないというならまだしも、前線はまだずっと南にありますのでね。これからどうなっていくのか、よくわかりません。
ところで。
↓我が家のムクゲは梅雨入りのタイミングで開花しました。
https://lovegreen.net/flower/p251317/
「ムクゲという花をご存知ですか?梅雨のころから咲き始め、夏の間中、大輪で華やかな花を咲かせる日本の夏の花です。」
そう、傘をさしながらムクゲを撮影したこともありましたっけ。 2021.6.14
朝、2階の雨戸を開けたらムクゲの花が開花しているのが見えました。
ズームアップ。雨に濡れそぼつ無窮花(ムグンファ)。
大柄な佳い花です。
「濡れそぼつ」なんて普段使わない言葉を使ってみましたが、その上で辞書を引いてびっくり。
そぼ・つ【濡つ】
広辞苑第六版より引用
あらら「濡れ濡つ」なんですね。びしょびしょだ。
↓我が家ではタチアオイもいっぱいなのですが。
https://weathernews.jp/s/topics/201705/270055/
梅雨を知らせる花「タチアオイ」どこまで咲いた?
2017/05/29 05:20 ウェザーニュース
もう6月になろうとしていますが、そろそろ気になるのが梅雨の季節の到来です。
みなさん、梅雨入りと梅雨明けを知らせると言われる花をご存知でしょうか。それは「タチアオイ」です。
紫陽花を思い浮かべる方も多いと思いますが、タチアオイも外せません。
梅雨入りの頃に花が咲きはじめ、そして、てっぺんまで花が咲くと梅雨明けの頃と言われています。
6.13
少し前からかなり多くの花がてっぺんに咲き上がりそうなんですよ。
もう梅雨が明けるよ、といっていたのです。梅雨入り前なのにね。
で、梅雨入り14日の翌日、今日の姿。 6.15
もう梅雨は明けたんじゃない?
どうしましょ。夫婦二人で笑って見ております。
« PPM 虹と共に消えた恋 Gone The Rainbow | トップページ | オオワタノメイガ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント