« ニジュウヤホシテントウ 交尾 | トップページ | アカサシガメ »

2021年5月26日 (水)

ユウゲショウ+ヒルザキツキミソウ

0418_10yuugeshou 2021.4.18
ユウゲショウです。これからどんどん咲きます。
花の直径は1cmちょいかなぁ。小さな花ですが、きれいなピンク色が目立ちます。
アカバナ科マツヨイグサ属です。

この花、上から見ているとわからないのですが。横から見るとお洒落なんですよ。
0424_2yuugesho 4.24
萼かな、まるでCAさんのスカーフみたいな感じです。
比較的、低い位置の花ですが、ぜひ横からも見てやってください。

で、花が咲けば実が生ります。ユウゲショウの実がまた面白いのです。
「雨滴撒布」といいまして、熟した実は濡れると開いて種子を蒔くのです。
↓過去記事です。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-8b54.html
2014年6月23日 (月) ユウゲショウ・種子(雨滴撒布):1

実を濡らす実験をしました。また、この記事の続きは雨の後の実の様子も写しています。
是非どうぞ。

0501_15yuugesfou 5.1
ハクチョウゲの木に白いかわいい花が咲きました。縁が白い葉はハクチョウゲの葉です。
そこへユウゲショウが伸び上がってきて葉の間から顔を出して花を咲かせました。
ハクチョウゲの木の下で発芽して、太陽を求めて上へ上へと伸びてきたのでしょう。
きれいだよ。
同じ日に
0501_18yuugeshou
メキシコマンネングサと一緒に咲いている花を見つけました。
ハクチョウゲのところでは地面から30~40cm以上伸び上がったはずですが、ここでは地面近くで咲くメキシコマンネングサと同じような高さで咲いていました。色の調和が素敵。

0422_6hiruzakitukimisou2 2021.4.22
ヒルザキツキミソウです。ユウゲショウと同じアカバナ科マツヨイグサ属。
家の近くの線路柵の内側で咲いていました。
私がこの花をよく見るのは、ここではなくて、駅近くの方なのですけど、ここへ進出してきたか、と眺めていました。
写真にするとよくわからないのですが、花の姿そのものはユウゲショウと似ていますが、花の直径が5cmくらいあるかな。
大きいのです。そして色が淡いのです。ほとんど白っぽいのもある。
ただ、写真撮影後に、電鉄会社の雑草刈りがありまして、ここの株は刈られてしまいました。
鉄道運行の安全のためですから仕方ありませんが、どうだったかな、種子を蒔くところまで行けたのかな。
わかりません。

« ニジュウヤホシテントウ 交尾 | トップページ | アカサシガメ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ニジュウヤホシテントウ 交尾 | トップページ | アカサシガメ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ