カルガモ
妻は買い物の帰りに時間があれば六郷用水の方へ回ってカルガモいないかな、と見てきます。 2021.4.13
この日は水面にはいなくて石の上。 4.22
この日は水面にいました。
水鳥が水面を進むときに「水波のドップラー効果」が見られることがあります。
進行方向の前方では波が詰まって、後方で間隔があくんですね。
これがドップラー効果というものか、と観察してください。
親鳥が泳ぐとドップラー効果もはっきり見られるのですが、ヒナが泳いでも前後であまり差がない、脚力が弱いからですね。
男性はコイに餌をあげようとしたらしいのですが、カルガモが気づいて食べに来てしまいました。 5.1
この日は、カモが車道にいたので、危ないよ、と妻が水路の方へ追い立てた、というところです。
ヒナがいれば楽しいのですが、今年はいませんね。
↓品川区のある池で。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_65a1.html
2008年5月10日 (土) カルガモの母子
↓我が家の裏手で。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-c09e.html
2016年6月 9日 (木) カルガモ
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント