ヒイラギ
2021.4.10
妻の撮影。できはじめの実ですね。
これから熟していくと色が変わっていって。最終的にどんな色になるか、この木について見極めたことはないんですけど。
ひいらぎ【柊・疼木】ヒヒラギ
①モクセイ科の常緑小高木。高さ約3メートル。葉は革質で光沢あり、縁には先が鋭いとげとなった顕著な切れ込みがある。秋、単性または両性の白色の小花を密生、佳香を発する。花冠は鐘形で4深裂。熟すと暗紫色の核果をつける。材は強く、細工物にする。節分の夜、この枝と鰯いわしの頭を門戸に挿すと悪鬼を払うという。「柊の花」は冬。古事記[中]「―の八尋矛やひろほこ」
②クリスマスの装飾に使うホリー(holly)の誤称。本来はモチノキ科の別種で、葉の形が柊に似るのでいうが果実は赤熟する。セイヨウヒイラギ。
広辞苑第六版より引用
「柊」と書けばま、普通にヒイラギですが。
「疼木」こう書かれるとズキズキと「疼き」そうですね。
ナルホド。
« ミツバチかと思ったけれど・・・ニッポンヒゲナガハナバチのようです | トップページ | アゲハ@ムラサキツユクサ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
« ミツバチかと思ったけれど・・・ニッポンヒゲナガハナバチのようです | トップページ | アゲハ@ムラサキツユクサ »
コメント