« 緑のそよ風 | トップページ | カエデの実 »

2021年5月21日 (金)

ササグモ

0413_8sasagumo 2021.4.13
クンシランの花の外側にいました。内側の方が、昆虫を捕えやすいかもよ、と思いましたが、おまかせします。

0424_10sasagumo 4.24
ムラサキツユクサの花にいました。花の中央の方を向いて、待ち伏せです。

0425_12sasagumo 4.25
コオニユリのつぼみで。花が咲くことを知っているのかな。まだずいぶん先になるはずですが。

0508_2tokiwatuyukusa_sasagumo 5.8
トキワツユクサの花で。花の外方向を向いています。花へ飛び込んでくる昆虫を待ち伏せか。
0508_7murasakituyukusa_sasagumo
ムラサキツユクサのつぼみの前です。つぼみの方を向いてますね。
0508_8lantana_sasagumo
ランタナのつぼみで。これも中央方向を向いています。
ランタナが咲くのもずいぶん先のはずです。
なんだろう、花を認識できるように思えます。昆虫を誘引する香りや紫外線領域の模様などがわかるのかな。
つぼみまで認識できるのでしょうか。

0509_3sasagumo_tokiwatuyukusa 5.9
前日とほぼ同じ場所での待ち伏せ。
人間は、静止状態で、ある姿勢を維持し続けることにも筋力を要します。で、じっと待ち伏せているだけで疲れる。
外骨格である昆虫やクモはどうも、一定の姿勢を保ち続けることにエネルギーをほとんど使わないで済むらしい。
関節がカキっとはまって、筋肉を使わなくても姿勢を保てるようですね。
カマキリなんかでも、何時間も同じ姿勢のまま待ち伏せしていることができますものね。
外骨格であることのメリットでしょう。

« 緑のそよ風 | トップページ | カエデの実 »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 緑のそよ風 | トップページ | カエデの実 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ