キクスイカミキリ
2021.4.12
こんな昆虫を見かけました。
パッと見て、首のところの赤い模様が目立つ。翅は最初白く濁った半透明の翅かと思ったのですが、違いますね。甲虫の翅です。まいったな。なんだかよくわからない。で、ファイル名は「Humei(不明)」。ごめん、私が知らないだけなんだけどね。 4.21
また出会ってしまいました。「この間見たやつとおんなじだぁ」。ファイル名は「Musi(虫)」ますますひどい名前になりました。
「ムネアカナガタマムシ」というのが似てるかなぁとも思ったのですが、赤い模様の付き方が全然違う。
↓福光村・昆虫記というサイトを、端から丹念に見ていって、やっと見つけました。
リンク先のページの半分以上下へ行かないと出会えません。
http://fukumitu.sakura.ne.jp/insect/syu_k/koucyu6_.html
小さなカミキリムシで体長6~9mmしかありません。全体は青みのある黒色で、前胸背の中央が赤褐色しています。写真の前肢腿節は橙色していますが、肢色は変化が多いとされています。名前はキク科植物の汁を吸う様な姿から付けられていると思います。
成虫はヒメジョオン,ヨモギなどのキク科の植物に集まり、幼虫はキク科植物の茎内部を食べます。写真はクワの葉に付いているところです。
そうなんだ。ヒメジョオンもヨモギもありますので、これまで出会わなかった(気が付かなかった)方がおかしいのかもしれませんね。ひとつ賢くなりました。
↓昆虫エクスプローラにも出てました。
https://www.insects.jp/kon-kamikikusui.htm
キクスイカミキリ
甲虫目 カブトムシ亜目 カミキリムシ科 フトカミキリ亜科
「黒色で、胸部に赤い紋があるカミキリムシ。ヨモギやキクなどのキク科植物の茎や葉で見られる。幼虫は、これらの植物の茎の中で育つ。」
« セリバヒエンソウ | トップページ | ニホンカブラハバチ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント