レンゲソウ
2021.3.22
つぼみが膨らんでいます。 3.25
開花直前 3.27
咲いています。 3.30
色と姿が大好き。 4.1
旗弁がぐるっと輪になって「冠」みたいになるのが面白い。 4.2
ヒメツルソバを背景に、横から撮ることができました。 4.12
豆ができました。
もちろんマメ科ですから、マメができて当たり前なのですが、意外とちゃんとマメまで見ないことも多い。
マメ科植物の根にできる「根粒」が空気中の窒素を水溶性の化合物に変えてくれるので、緑肥として「レンゲ畑」が昔はよくありましたよね。
調べると、和名としてレンゲソウとゲンゲがあります。
ゲンゲが正式名だというのと、ゲンゲはレンゲが訛ったのだというのとあります。
どっちが正しいのかわからないのですが、私共夫婦は子どものころから「レンゲソウ」と言う名前で知っているので、レンゲソウとします。
↓写真がきれいなサイトにリンクします。
https://www.hana300.com/renges.html
蓮華草 (れんげそう)
↓マメ科の植物の基本について
https://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/fuji.html
フジとマメ科の蝶形花
« 月と火星の大接近 | トップページ | ヤツデ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
« 月と火星の大接近 | トップページ | ヤツデ »
コメント