クレマチス
2021.3.3
これね、クレマチスじゃないかと思うんですが。
塀の内側、日の当たらないところで、かわいそうなのですが、なかなかいい場所がない。
大輪の花がすごいですよね。
私はその花を見て驚き、調べて「クレマチス」と覚えたのですが。
妻はクレマチスでも通じるけど、よく「テッセン」といいます。
妻にとってはテッセンという和名の方を先に覚えたのかな。いろいろあるんですね。
「テッセン」は「鉄線」らしい。「鉄仙」と当てたものも見ますが、どちらが本来なのかよくわかりません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%81%E3%82%B9
テッセン(鉄仙)およびカザグルマ(風車)はクレマチス(センニンソウ属)に属する種の名前だが、園芸用のクレマチスを指して「鉄仙」や「カザグルマ」の名が使われることもある。
https://www.hana300.com/kurema.html
クレマチス
(鉄線(てっせん)、風車(かざぐるま))(Clematis)
・・・
・花びらの枚数が6枚のものは「鉄線」(てっせん)、8枚のものは「風車」(かざぐるま)と呼ばれるようだ。
「クレマチス」はこの2つの総称。
「鉄線」は、つるが細くて丈夫で針金のようであることから。
・・・
(でも、7枚のものをときどき見かける。これって、どっち?)
テッセン【鉄線】
植 clematis.
パーソナル和英辞典より引用
てっ‐せん【鉄線】
①鉄のはりがね。
②キンポウゲ科の落葉蔓草。中国原産。茎は針金のように強い。葉柄で他物に巻き付く。葉は対生し、長柄がある。初夏、葉腋に大きな白色または淡青紫色の6弁花を開く。雄しべは暗紫色。園芸品種が多い。観賞用。根は漢方生薬の「威霊仙」で、鎮痛薬。鉄線花。夏 →クレマチス。
広辞苑第六版より引用
「仙」なのか「線」なのかよく分からなくなりました。
私はクレマチスでいきます。
« スミレとホオズキ | トップページ | キジバト »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント