うれしいひなまつり
朝から頭の中をよぎる話。老人のいちゃもんなんですが・・・。
★2012年3月2日付の朝日新聞から
うたの旅人 捨てたいのに広まった 「うれしいひなまつり」サトウハチロー作詞
東京都台東区の浅草橋一帯には、ひな人形の店が並ぶ。その一つ「吉徳(よしとく)」は、江戸時代中期の1711(正徳元)年から300年以上も続く老舗です。
同社の資料室長で日本人形玩具学会の代表委員である小林すみ江さん(81)を訪ねると開口一番、「この歌は困るんです。みなさん、歌の通りだと思い込まれていて」と苦笑されました。
歌詞では「お内裏(だいり)さまとおひなさま」とあるが、正しくは男雛(おびな)と女雛(めびな)で、男女の人形一対を指して内裏雛(だいりびな)と言うのです。また、赤い顔は右大臣でなく左大臣の方なのでした。
実は、こうした歌詞の間違いを最も気にしていたのが、作詞した当のサトウハチロー(1903~73)でした。
岩手県北上市にあるサトウハチロー記念館の館長、佐藤四郎さん(74)はハチローの次男です。「父が自分の作品の中で一番嫌ったのが、この歌。我が家ではこの歌の話はタブーでした」と話してくれました。
四郎さんが大学生のころ、テレビからこの歌が流れるたびにハチローが「おい、四郎、スイッチ切れよ」と言われました。「できることなら、この歌を捨ててしまいたい」とも。
しかし、歌は残りました。しかも、ハチローの思惑とは裏腹に、皮肉にもハチローが作詞した中で最もよく歌われる歌の一つとして。
歌詞を変えるわけにはいかないんでしょうね。困ったことです。
★「およめにいらしたねえさまに」というのは、てっきり「来た」だと思っておりました。
敬愛する兄夫婦なのだとしたら、官女じゃ不足じゃないの?女雛様にしたらよかったのに。小姑になっちゃうよ。
と。
なんだか「およめにいったねえさま」だという話もあるらしいですね。
よくわからん「歌詞」です。
★「すましがお」というのもなぁ。
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%97%E9%A1%94
すまし顔
読み方:すましがお
別表記:澄まし顔なんでもないという表情。すました顔。よそ行きの、つんと取り澄ますような表情や態度。
とり‐すま・す【取(り)澄ます】
[動サ五(四)]すました顔つきをする。きどる。「つんと―・す」https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%BE%84%E3%81%BE%E3%81%97%E9%A1%94/
すまし‐がお〔‐がほ〕【澄まし顔】 の解説
[名・形動]いかにも気取っている顔。とりすましている顔。また、そのさま。「写真撮影で澄まし顔になる」とり‐すま・す【取(り)澄ます】 の解説
[動サ五(四)]すました顔つきをする。きどる。「つんと―・す」とり‐すま・す【取り澄ます】
(自五)わざとすましたふうをする。きどる。
広辞苑第六版より引用
あまり、いい言葉じゃないような気がするんですよ。
「にこやかに」とか「なごやかに」とかの方がよかったんじゃない?
いやもう。単なるいちゃもんです。無視してください。
« ヒキガエル | トップページ | 2月の気温など(東京) »
コメント