ルビーロウカイガラムシ
2021.1.20
これも妻の撮影。カイガラムシがいっぱいいた、と。
これはルビーロウカイガラムシでしょう。
越冬中のメスでしょうね。小さいのも見えます。成長途中での越冬かな。
何だか「昆虫」という感じがしませんが、カメムシ目>ヨコバイ亜科のれっきとした昆虫です。
↓下にウィキからの部分引用を載せます。読みでがあります、どうぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B7
ルビーロウカイガラムシ
ルビーロウカイガラムシ(学名:Ceroplastes rubens 、別名:ルビーロウムシ)は、カメムシ目ヨコバイ亜目カタカイガラムシ科に属するカイガラムシの1種。和名は成虫の背面を包むロウ状物質が赤いことから、宝石のルビーにたとえたものである。
・・・
雌成虫は頭も脚もほとんど退化し、一つの塊になって、宿主植物に密着している。背中は厚くロウ物質に覆われており、その外見からは昆虫としての特徴は一切見られない。ロウ物質を含めた雌成虫の大きさは4~5mm。しかし、ロウ物質の中から虫体を取り出して顕微鏡で観察すると、しっかりした形の小さな脚が腹面にへばりついた状態で存在することがわかる。
・・・
秋に成虫となる。雄は1対の前翅の生えた成虫となり、雌と交尾して死ぬ。ただし、日本では雄の出現数は少なく、単為生殖をする雌が多い。雌成虫は冬を越し、翌年初夏、6月上旬ごろに腹面の下に産卵する。卵を産み終わると、母虫は死亡してドーム状のロウ物質の覆いの内部の天井に張り付いた扁平なミイラ状になる。そして、ロウ物質のドームは、内部の空洞に卵が詰まった一種の卵のうとなる。5月下旬から7月上旬にかけて孵化した幼虫はこのドーム状の被覆の下からはい出ると、活発に移動するが、宿主植物上に定着すると、長い口針を維管束の師管に突き刺し、その後は動かない。
・・・
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント