« ホソバヒイラギナンテン | トップページ | コマツナギ »

2020年12月 1日 (火)

イワレンゲ

1031_3iwarenge1 2020.10.31
花茎ができ始めたんじゃないか。

1101_11iwarenge 11.1
これが立ち上がると花茎になると思います。
去年は花を見なかった気もする。

↓「一稔性」といって、開花するとその株は枯れてしまうのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B2

イワレンゲ(岩蓮華、学名:Orostachys malacophylla var. iwarenge)は、ベンケイソウ科イワレンゲ属の多年草。開花すれば枯死する一稔性植物で、花後に葉腋から腋芽や走出枝をだして繁殖する。

↓過去記事です。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-156d.html
2015年3月 9日 (月) イワレンゲ

「カタツムリ媒 (malacophily)」というのを知って衝撃を受けましたっけ。

https://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/BotanyWEB/pollination.html

カタツムリ媒 (malacophily)
ナメクジやカタツムリなどの陸貝類によって花粉の送粉・受粉が行われるもの。ネコノメソウ属 (ユキノシタ科) やオモト (スズラン科) がこれにあたる。カタツムリ媒を行う花はカタツムリ媒花 (malacoophilous flower) とよばれる。

 

« ホソバヒイラギナンテン | トップページ | コマツナギ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ホソバヒイラギナンテン | トップページ | コマツナギ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ