冬至
今年の冬至は12月21日。あと一週間ですね。
今は、一年で日の出が最も遅い時期でもなく、日の入りが最も早い時期でもありません。
下の表をご覧ください。
日の入りが最も早い時期は先週の土曜日で終わりました。
日の出が最も遅い時期は来年1月1日からの約2週間です。
単純に差をとると、9時間45分というのが一年で一番日の短い期間ですね。
そこに冬至があるわけです。
2011年の冬至の時にも同じようなことを書きました。↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-30c0.html
2011年12月12日 (月) 冬至まで10日
そこで掲載したグラフをここに再掲します。日付はちょっとずれていますが、概形は同じです。
ま、もうすぐ冬至なんだな。と。年の瀬です。
天文学的な意味での冬至は、太陽黄経が270°になる「時刻」です。
今年の場合、
12月21日19時02分
です。
その冬至の時刻を含む日が「冬至」なのです。
↓国立天文台。わかりやすいです。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FC6F3BDBDBBCDC0E1B5A4A4C8A4CFA1A9.html
« 半影月食 | トップページ | キチョウ・ベニシジミ »
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
« 半影月食 | トップページ | キチョウ・ベニシジミ »
コメント