« 我が家の初氷 | トップページ | ツタ »

2020年12月17日 (木)

木星と土星が接近

先ずは引用文をお読みください↓
http://www.astroarts.co.jp/special/2020jupiter_saturn/index-j.shtml

 2020年12月中旬から下旬にかけて、夕方の南西の空で木星と土星が大接近して見えます。最接近する21日前後には月の見かけの直径よりも近づく「超大接近」となります。
 今回ほどの接近は約400年ぶり、次回は約60年後という、非常にレアな現象です。ぜひ観察してみましょう。
 ・・・
 17日には細い月も接近して、3天体の美しい共演が見られます。

ということで、約400年ぶりの現象が見られるというのです。
今日の日の入りは16:30ですが、その1時間くらい後がいいらしい。
Skyview12171700
これは17:00の図です。
「木星」と書いてあるところに、土星も重なる。月は丸く描かれていますが、月齢2ちょい位の細い月のはず。
南西の低い位置ですので、注意して見てください。

↓国立天文台:図がとてもよいので是非ご覧ください。
Topics021l 図の一部を引用します。12月17日17:30の図です。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/12-topics02.html

木星と土星が接近(2020年12月)

   日の入り後、南西の低空に大注目!
7月に相次いで衝を迎え、夜空をにぎわせていた木星と土星も、12月に入るとそろそろ観察シーズンの終盤を迎えます。12月は、この2つの惑星の位置関係の変化に注目しましょう。
木星と土星は、日を追うごとに近づいていきます。しかし、これら2つの惑星が沈む時刻は日に日に早まり、12月中旬には日の入りから2時間余りで沈んでしまいます。このため、観察のチャンスは辺りが暗くなった後、わずかな時間に限られます。
 12月17日には、木星と土星の近くに細い月が見えます。満月の見かけの直径(約30分角)ほどにまで近づいた2つの惑星の左下に細い月が見え、とても美しい眺めになります。日の入りから1時間後の2つの惑星の高度は、東京では15度ほどです。南西の方角の見晴らしの良い場所で観察しましょう。双眼鏡を使うと、さらに楽しむことができます。
 翌日以降、月は木星、土星から遠ざかっていきますが、2つの惑星はさらに近づいていきます。
 ・・・
 12月22日3時頃に、木星と土星が今期で最も接近します。しかし日本では、この時間帯には2つの惑星は地平線の下にあるため、見ることができません。日本で、2つの惑星が最も近づいた状態で観察できるのは、21日の日の入り後です。日の入り後の空に見える2つの惑星は、満月の見かけの直径の約4分の1(約7分角)にまで接近しています。望遠鏡を使うと木星、土星に加えて木星のガリレオ衛星も同じ視野に捉えることができ、見応えがあるでしょう。22日の日の入り後もほぼ同じように観察できます。ただし、日の入り1時間後の2つの惑星の高度は低く、東京では15度もありません。南西の方角の見晴らしの良い場所での観察をお勧めします。
(後略)

晴れている地域の方、寒さに注意して、着ぶくれダルマになって観察してください。

 

« 我が家の初氷 | トップページ | ツタ »

自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 我が家の初氷 | トップページ | ツタ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ