« 黄色い電車 | トップページ | クモの網 »

2020年12月18日 (金)

木星と土星が接近:写真

↓下の記事で、木星と土星が接近する話を書きました。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-2d220f.html
2020年12月17日 (木) 木星と土星が接近

で、夕方、日没の午後4時半ころに、西の空を見たのですが、雲が多くて、こりゃだめだとあきらめました。
そして、5時40分過ぎでしたか、2階から西を見たら「月が見える!」ひょtっとして、と妻を呼び、二人で空を眺めました。
1217_4mokudo1 2020.12.17
これは私の写真。薄っすらと木の枝や電線が見えます。その間から、細い月と、その右斜め上に光の点。アングルを変えたいのですが、私はもう片足状態で立って撮影はできない。座り込んだままですので、こんなアングルしかありませんでした。
月は地球に照らされてぼんやり丸く見えています。で、光の点は一つしか見えない。木星と土星が近いのだと思います。木星の方が明るいので、土星を分離して見ることができないのかな。
1217_4mokudo2
これは妻の写真。
同じように、月と光点です。
眼にも見えてないし、写真にも写っていませんが、きっと「400年ぶりの大接近を」二人で見たのだと思います。
よかったよかった。

下にリンクする京都新聞の記事にはこういう写真があります。とてもよい写真なので、ぜひご覧ください。

大接近する木星(右上の明るい星)と土星(木星のすぐ上)。二つの星の見かけの距離は月の直径とほぼ同じ。月は露出の関係で太く写っている=17日午後6時43分、京都市中京区・京都新聞社から南西を望む

京都新聞↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb10e08445429cf72c5283f5ad6e3ba992ba8ccb
木星と土星が400年ぶり大接近 月と神秘的な“競演”(12/17(木) 19:12配信)

 冬の夜空で、木星と土星が大接近している。約400年ぶりという非常に珍しい天体現象でファンの注目を集めている。17日の京都市内は雲が多かったが、日没後に南西の空低く、接近した明るい二つの惑星と近くの細い月が美しさを競い合うような神秘的な様子が見られた。
 国立天文台(東京)によると、木星と土星は約20年ごとに接近するが、それぞれの軌道には固有の傾きがあり、地球から見たとき、木星と土星が軌道の交点近くで接近するのは珍しく、今回は約0・1度まで近づくという。
 過去に今回と同程度まで近づいたのは地動説で知られるガリレオが存命した1623年7月17日だが、観測記録はなく、太陽と同じ方向だったため見えなかった可能性がある。観測可能な大接近は1563年8月26日以来になるという。日本から見て最も接近するのは21日で、午後5時半~6時半ごろが見頃という。

月は離れますが、木星と土星の最接近は21日冬至の日だそうです。
空が晴れていたら、ちょっと西の空を気にしてみてください。

↓東京ではこんな位置に見えるはずなのです。
Skyview375710
東京(東京都) 緯度:35.6581° 経度:139.7414° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h
2020年12月21日(月) 17時00分00秒
上の図は
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
国立天文台 暦計算室

ここの「今日のほしぞら/フレーム版」で調べた図です。とても便利なサイト、ご利用ください。




 

« 黄色い電車 | トップページ | クモの網 »

自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 黄色い電車 | トップページ | クモの網 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ