風伝おろし・天空の城
2020.10.20
珍しいものを見ました。TBSのニュース画面から。
三重県御浜町です。
自分で見に行くことなどまずありえない出来事を見られるのはありがたい。
下の熊野古道コース紹介で「颪」という字を初めて知りました。JISにもあるようです。
「風が吹き下ろす」という意味の日本製の国字でしょうね。
{風が止まる、のが凪なぎと似たようなものかな}
↓動画があります。
https://news.foredooming.com/tbs-news/352839/
山あいから、ゆっくりと流れ落ちる真っ白な朝霧。朝の冷え込みが厳しい時に現れる「風伝おろし」です。
三重県南部にある熊野古道の風伝峠で見られる現象で、山の裏側で発生した大量の朝霧が流れ落ちていきます。雨が降った翌日、晴れる時に見られ、20日朝は最低気温が熊野市で13.4℃まで下がって、美しい光景になりました。
(JNNニュース 10月20日放送)
https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/course/20.html
世界遺産 熊野古道伊勢路 コース紹介
風伝峠道 ふうでんとうげみち
風伝颪(おろし)
風伝峠の麓では、秋から春にかけて、
海側と山側の気温差が大きな季節の早朝に、
山を包み込むようにして向かってくる巨大な朝霧(風伝颪)が見られます。
↓去年の記事
https://weathernews.jp/s/topics/201910/300065/
天空の城
↓動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=6vbGLxRRmd0
朝霧にそびえる城、深まりゆく秋の絶景です。
雲海に浮かぶ「天空の城」。標高249メートルの小高い山の頂にそびえる福井県大野市の「越前大野城」です。
昼と朝方の寒暖差が大きいことなど複数の条件が揃って、ようやく見ることができる貴重な現象です。
・・・
(JNNニュース 2020年10月20日放送)
いずれにしても、寒暖差が大きくなってきたことの証。
冬へ向かっていますね。
« アカボシゴマダラ | トップページ | エンジュ »
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
« アカボシゴマダラ | トップページ | エンジュ »
コメント