年寄りの繰り言
↓NHKのニュースです。
台風14号 三宅島の坪田地区で土砂崩れ 都道を塞ぐ(2020年10月11日 11時49分)
東京・三宅島の三宅村坪田地区の島を1周する都道では、コンクリートで補強された法面の上の斜面が高さ15メートルほど、幅およそ10メートルにわたって崩れ、土砂や草が片側1車線の道路を完全に塞いでいます。
道路は通行止めとなっていて、時折、警察が様子を確認していますが、午前10時半現在、撤去作業は始まっていません。
(後略)三宅島 坪田地区 都道の通行可能に(2020年10月11日 18時10分)
東京・三宅島の三宅村坪田地区の島を一周する都道は、法面の上の斜面が高さ15メートルほど、幅およそ10メートルにわたって崩れ、11日午前の時点では、土砂や草が片側1車線の道路を完全にふさぎ、道路が通行止めとなっていましたが、東京都三宅支庁によりますと、午後4時半ごろ、土砂の撤去作業が終わり、通行できるようになりました。
早目の復旧でよかった。生活道路ですからね。
ところでこの出来事を民放のニュースでも聞きましたが、その時に「都道が寸断されている」というような表現を使ったと思います。
「寸断」というのは「きれぎれに」「すたすたに」ですよね。土砂崩れ部分が複数個所あることになりませんか?
私は自分の言語感覚を逆なでされて、不快でした。
言葉で事実を伝えることを仕事にしているのですから、もっと言葉を磨きましょうよ。
私自身は言葉によって自然科学の入門を伝えてきました。自分の言葉づかいには敏感でいたいと言い聞かせつつ授業をしていました。
言葉で仕事をする者の当然の責務でしょう。
« モミジバルコウ | トップページ | 真夏日の最晩記録 »
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
コメント