フタトガリアオイガ幼虫
2020.9.28
オクラの葉を食べていた、と妻が撮影してきました。
見覚えはあるのですが、すぐには思い出せない。
調べたらフタトガリアオイガでした(以前はフタトガリコヤガという名前でした)。
幼虫の食草はアオイ科(フヨウ,ムクゲ,アオイ,ハマボウ,オクラなど)です。
まさしくオクラの葉を食べていた。 9.29
まだいたわ、と妻が連れてきて、写真撮って、と。
チョウ目の幼虫は、通常「腹脚」が4対、「尾脚」が1対ありますが、フタトガリアオイガの幼虫では腹脚が退化して2対しかありません。その様子がはっきり写りました。
もちろん胸部の脚は3対ちゃんとあります。
9月30日、妻が見つけた場所を聞いてから昼の散歩へ。 9.30
なるほどいました。後ろからの撮影になります。
尾脚の上の赤いのは肛上板という部分で、この幼虫の特徴の一つです。
もう一匹いました。ちょうど葉の隙間からの光線を受けてくっきりした影ができていました。
ここのオクラの実はもう私共の口に入ることはありませんね。
ま、しょうがないや。
↓過去記事がいっぱいありました。ゆとりがありましたら読んでみてください。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-1ae4.html
2015年7月28日 (火) フタトガリアオイガ(フタトガリコヤガ)
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-0d41.html
2017年7月28日 (金) フタトガリアオイガ幼虫
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-0d41.html
2017年11月28日 (火) フタトガリアオイガ幼虫
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/post-e50e.html
2018年8月29日 (水) フタトガリアオイガ
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-e50e.html
2018年10月24日 (水) フタトガリアオイガ
↑この記事ではスイフヨウの花を食べている幼虫を扱っています。
« 濡れた花 | トップページ | 日の入りが4時台になりました »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント