名月と満月
2020.10.1
旧暦8月15日。NHKテレビの気象情報番組から。
これは「中秋の名月」です。
正午の月齢が13.7でした。
10.2
TBSの気象情報番組から。
この日が「望」でした。
正午の月齢が14.7でした。
まあ大差ない。「ほぼ満月」を楽しめばいいのです。
こういう楽しみは、キチキチに詰めない方がいい。ゆったりどうぞ。
「ほぼ」ですむものはそれでいいですよね。
↓参考
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3E6BDA9A4CECCBEB7EEA4C8A4CF.html
中秋の名月
陰暦では月の満ち欠け周期の約半分にあたる15日が満月であると考えられていました (→名月必ずしも満月ならず)。
むしろ、暦には天文学的な意味での満月=望がいつかという情報は載っておらず、15日=満月と認識されていました。
とくに太陰太陽暦で8月15日の夕方に出る月は中秋の名月と呼ばれます。
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント