0655から
2020.9.30
(ニヤニヤ)これには引っかかりそうになった。
3と8の最小公倍数で、24年?ん?まさかね。
考えてみれば簡単。3年後から桃・栗が「毎年」収穫できるようになり、8年後からは柿も一緒に収穫できるようになるので、答えは「8年後」なんですね。 10.14
気象予報士の平井さんがテレビに映ると、猫が黒い球のついた棒を追っかけたくなる、というのは以前からやっていたのです。
で、猫が黒い球を追っかけるという画面を見る猫、となるとやっかいだ。
「『平井さんと猫』を見る猫」となると、とめどがない「・・・『を見る猫』」はいくらでも続けられる。
「合わせ鏡状態」というのかな。
ずいぶん以前、初めてビデオカメラというものを買った時のこと。
ビデオカメラの出力をテレビに入力して、ビデオカメラが撮っているものをテレビでモニターできたのです。
そこで、三脚を立ててビデオカメラを載せ、テレビ画面を撮影しながらその出力をテレビに入れてやった。
「やったね!!」合わせ鏡状態が発生したのです!!
もちろん解像度というやつがありますから、無限に続くわけじゃないけど、おもしろかったなぁ。
あの状況を猫が再現しそうですね。無限に増殖する猫。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント