« 白髭咲きアサガオ | トップページ | オシロイバナ »

2020年10月26日 (月)

ハラビロカマキリ

0929_26harabirokamakiri1 2020.9.29
ブッドレアにいたハラビロカマキリ。
翅に白い斑点がありますね、これハラビロカマキリの特徴です。オオカマキリにはありません。
0929_26harabirokamakiri2
お腹が大きい。産卵してほしい。配偶相手はいたでしょうか。

1014_18harabirokamakiri1 10.14
カエデの木の幹にハラビロカマキリの卵鞘を発見。
1014_18harabirokamakiri2
独特な形です。さて、受精卵かなぁ。
ハラビロカマキリは未受精卵は産卵しないとしているサイトもありますが、経験的には未授精卵を産むことはあると思います。ハラビロカマキリの卵鞘を見つけたけれど、結局孵化しなかった、ということは複数回あります。
さて、今回のこの卵鞘、来年、孵化するでしょうか。

1022_5harabirokamakiri1 10.22
線路柵内のセイタカアワダチソウにハラビロカマキリがいるのを見つけました。
1022_5harabirokamakiri2
もう10月も終わりに近づく今、よく元気で生きていてくれたと、感動。
翅や脚にも乱れや傷みはないようです。
飼育下では年を越して生きることもありますが、自然環境下ではもうそろそろ限界が近いのではないかな。
元気でねと、この時は離れたのですが。

10月23日。東急電鉄の草刈りがありました。一日中、小雨がやまない寒い日でした。
10時頃スーパーへ買い物に出て、帰ってきたら線路向こうの方の草刈りはほぼ終わっていた。
続いてこちら側の草刈りが始まるはず。ふと思い出して、気になって、前日ハラビロカマキリを見かけたセイタカアワダチソウのところへ行ったら、まだいました。やはり秋も深まって来て行動力が落ちているのではないかな。
草刈りでは、このセイタカアワダチソウも刈られるはず。あわてて妻と二人でカマキリ救出作戦。
私がステッキの先端を持って、持ち手のところで草を引っかけて引き寄せ、妻がハサミでカマキリを落とさないように切り取る。庭の暖かい場所に置いてやりました。
その後、草刈りは進行し、午後2時頃には終了。セイタカアワダチソウは全部消えました。

で、24日。置いてやった場所にはいませんでした。どこかへ移動したようです。
静かに一生を終えてくれますように。
カマキリ類が大好きな老夫婦の日々です。

« 白髭咲きアサガオ | トップページ | オシロイバナ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 白髭咲きアサガオ | トップページ | オシロイバナ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ