ヤモリの子ども
2020.8.24
夜、寝る前の読書。パジャマのままひっくり返って本を読んでいましたら、腹のあたりに何やら動きを感じる。
おいおいゴキかよ、いくら我が家でもそれはないだろ、と首を起こしてよく見ましたら。いたのはヤモリの子ども。
ありゃぁ、なんちゅうこった、と手近のプラスチックケースに入れて観察。頭でっかちですねぇ。子どもっぽい。
ケースの外側から。脚の裏が特徴的。
ほら。これの話はちょっと後でまた書きます。
堂々としてますね。君は立派だ。独り生きる者、としての尊厳を感じる。
瞳が縦長。うっとり眺めてしまいました。
で、私はもう、箱を持ち歩ける体勢ではなかったので、妻に頼んで、家の中の「片田舎」へ放してやりました。
ま、人の体の上には出てくるなよ、と。ね。
★
↓ナショナル・ジオグラフィックスの記事です。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9585/
ヤモリ、足裏の吸着と解除のしくみ解明 2014.08.13
・・・
これは、ファンデルワールス力として知られる現象によるものだ。ある原子中の電子が磁場を生み出し、この刺激によって隣接する原子中の電子が引き付けられるとき、この力が発生する。「ファンデルワールス力は、原子間に働く力で最も弱い種類のものだ」と話すのは、研究の共著者でオレゴン州立大学の機械工学教授P・アレックス・グレイニー(P. Alex Greany)氏だ。「ヤモリがこの本当に弱い力を利用できるというのは驚くべきことだ」。
ヤモリの足指には非常に多くの微小な剛毛(seta)が生えており、さらに剛毛は枝分かれして無数の小さなヘラ状構造(spatula)の接着点になっている。
・・・
高校化学でもファンデルワールス力は学びます。イオンなどの電気力でもなく、電子による結合でもなく、電荷の揺らぎが引きつけ合うような力です。電気的に中性でも働くので、弱いけれど重要な力です。
ヘリウムが液化する。液化するからには、ヘリウム原子間で引力が働いているはず。ヘリウム原子は電気的に中性だし、ヘリウムが結合することもないし、ヘリウム原子が集合するのはファンデルワールス力によるものなのです。
https://www.chem-station.com/blog/2014/08/post-642.html
ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~ 2014/8/11
バイオミメティクスといって、生物の機能を取り入れようという話がいろいろあるのですが、ヤモリの脚を模した接着テープというのは、その関連でかなり有名なのです。↓
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2705O_X20C12A4000000/
「ヤモリの足」から生まれた最先端のテープ
日経ものづくり編集委員 木崎健太郎
(1/2ページ)
2012/5/1 7:00生物や植物などの持つ構造や仕組み、形状などを工業製品に応用しようという生物模倣技術(バイオミメティクス)の研究や製品展開が急速に盛り上がっている。日東電工はヤモリの足の裏にヒントを得た接着テープ「ヤモリテープ」を開発した。ナノテクノロジーの進化で、生物が持つ微細構造を忠実にまねることができるようになったことが技術開発を後押ししており、利用範囲は一気に広がりそうだ。
http://www-ne.mech.eng.osaka-u.ac.jp/2016/05/24/gecko/
ヤモリテープ、宇宙へ 2016年5月24日
中山研究室と日東電工で共同開発された、カーボンナノチューブからなる粘着テープ(ゲッコーテープ)が宇宙空間でも使えるテープとして着目されています。日東電工から、国際宇宙ステーション「きぼう」にて長期暴露試験が進行中とのプレスリリースがありました。
https://www.nitto.com/jp/ja/press/2016/0301.jspまた、JAXAが打ち上げを行った小惑星探査機「はやぶさ2」にも載っていて、現在耐久性試験中です。
https://www.nitto.com/jp/ja/press/2015/1203.jsp
ヤモちゃんすごいね。宇宙まで行くんだ。
https://www.ituaj.jp/?page_id=9817
バイオミメティクス(生物模倣)とICT
1 バイオミメティクスとは何でしょう
バイオミメティクス(biomimetics)、日本語で言えば「生物模倣」、太古から進化し続けてきた生物の体型、色、機能、行動など、さまざまな”歴史的産物”を模倣し、活用しようという技術です。
辞書から
mimetic
►a 模倣の;〔動〕 擬態の;〔医〕 模擬の,擬似の;〔言〕 擬声の;〔言〕 類推の;〔晶〕 擬晶の.
mimetically -i・cal・ly adv
[L;⇒MIME]
リーダーズ英和辞典第3版より引用
« さすがヒガンバナ | トップページ | 駒込ピペット »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« さすがヒガンバナ | トップページ | 駒込ピペット »
ヤモリの子どもが来てくれるなんて、かかしさんは大人気ですね。わが家のヤモリはあれ以来現れません。寂しいです😢でもこの間、ヘビが縁の下に入って行くのを見たので、少し嬉かったです。嫌いでは無いのですが、見た目がちょっと😒
投稿: 桔梗 | 2020年9月25日 (金) 19時18分
ヤモリの足は凄い働きがあるのですね。驚きました。
投稿: 桔梗 | 2020年9月25日 (金) 19時25分
我が家でもたまにアオダイショウを見かけることがあります。アオダイショウも昔はネズミを退治してくれるというので、天井裏などに入るのを歓迎しましたよね。今はもう、それどころじゃないでしょうね。
投稿: かかし | 2020年9月26日 (土) 14時53分