タケニグサ
2020.6.23
妻が撮影してきてくれました。この葉はタケニグサ。かつて我が家にやって来たことがあるので覚えています。
花の季節らしくて
不思議な花ですね。
↓このサイトによると
https://matsue-hana.com/hana/takenigusa.html
タケニグサ ケシ科タケニグサ属
花には花弁はなく、萼片も開花と同時に落ちる。雄しべは多数あり、葯は線形で花糸は糸状。
ということです。いろんな花があるものです。
繁殖力は強そうですが、そうあちこちで見かけるわけでもないようです。
もし見かけたら葉の裏もちょっと見てください。白いんです。えっ、という感じがすると思います。
これを利用して夜間の交通事故防止に役立てられないか、という試みもありましたっけね。
↓参考
https://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-takenigusa_large.html
タケニグサ(竹似草)とは、キンポウゲ目ケシ科タケニグサ属の大型の多年草です
↓過去記事
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-51f2.html
2016年6月28日 (火) タケニグサ
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-51f2.html
2017年6月30日 (金) タケニグサ
« イチョウの落ち葉 | トップページ | センナリホオズキ »
コメント