8月12日の気温・雨など
昨日、8月12日、関東では気温が上がって上昇気流が強まり積乱雲が発達して激しい雨の降ったところがありました。 さいたま
青い線が気温です。
雨とともに気温がガクンと低下。13時に36.0℃だったものが、16時には27.4℃に下がりました。
越谷
13時に34.8℃だったのが、16時には26.1℃。
ひどいものですね。さぞかし体に堪えたことでしょう。
両地点とも湿度の測定がないのですが、雨が降ってこれだけ気温が下がると、相対湿度はものすごく上昇したはず。
空気中の水分量が変わらなくても、温度が下がると相対湿度は上がります。まして雨が降ったんですから。
越谷の雨は「激しい雨」と定義される雨量ですね。
30㎜≦1時間雨量<50㎜ が「激しい雨」です。
「バケツをひっくり返したような」と形容される激しさで、道路が川のようになったりもします。
短時間ですが、大変でしたね。
佐野
栃木県の佐野市。
34.6℃→27.4℃→31.2℃
です。これもまた、辛い変化ですね。雨で気温が下がったのならそのままでいてくれればいいものを。
猛暑日直前の気温から、27℃までさがってホッとしたら、また真夏日に戻ってしまった。
今年の夏は厳しいなぁ。去年も猛暑日はたくさんあって、9月にも猛暑日があったのですが、こんなに辛い気分ではなかったような気もします。私の年のせいもあるでしょう、梅雨の長さもあるでしょう。コロナで籠った生活しているせいもあるでしょう。
どうぞ、読者の皆様におかれましては、くれぐれも体調の管理には気を配られますよう。お願いします。
★また余分な一言。
「こまめに水分と休憩をとってください」という言い方。最近減ったかなと思ったら、またTVから聞こえてくる。
同じ「とる」という動詞でもその対象が全然違うでしょ。
水分は「物質」、休憩は「状態」or「行為」。
「こまめに水分を補給し、休憩してください」ではないかな。
言葉を商売道具にする人は、言葉を磨きましょうよ。
大工さんは自分の道具は自分でいつも研いでいますよ。
« シャカイハタオリ | トップページ | ネコジャラシ&ワカバグモ »
「自然」カテゴリの記事
- フェーン現象(2022.09.20)
- 台風など(2022.09.20)
- 今年も後半戦に入りました(2022.07.04)
- 折れた飛行機雲・夕焼け(2022.05.17)
- 上弦の月(2022.05.16)
コメント