« ビロードハマキ | トップページ | ムベの実 »

2020年7月28日 (火)

今日は何の日

7月28日は「菜っ葉の日」

7月28日 菜っ葉の日
 7月28日は、「菜っ葉の日」です。「7」「2」「8」を「なっぱ」と読む語呂合せと、菜っ葉を食べて夏バテを防ごうというねらいから「菜っ葉の日」となりました。
 菜っ葉といわれて何が浮かびますか?「ほうれんそう」、「はくさい」、「キャベツ」「レタス」・・・。主に葉と茎を食用にする野菜のことを「葉茎菜(ようけいさい)」といいます。

★実は、今回の記事は昨日のスーパーのチラシから始まりました。

7/27はすいかの日
 すいかの縦しま模様を綱にたとえ、「なつのつな(夏の綱)」の語呂合わせで制定。

こういう記載があったのです。
「なつのつな」は回文ですね。すいかの縞を綱に例えるのもかなり苦しい気がしますが。
で、今日、調べていたら、総務省統計局のHPに「今日は何の日」があるのを見つけました。
↓これです
https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3day.html

ここから、7/27日のところをクリックすると

7月27日 すいかの日
 7月27日は、「すいかの日」です。
 夏を代表する果物のすいかの縦縞模様を綱にたとえ、「7」「27」を「夏の綱」と読む語呂合わせから記念日に定められました。
 すいかと聞いて思い浮かぶのは、緑の地に黒い縞模様だと思いますが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮だったようです。

という解説がありました。
ま、いいけどさ。やっぱ、苦しいなぁ。
で、ついでに今日 7/28のところをクリックしたら、「菜っ葉の日」がでてきました。
「7 菜」「2 two=つ」「8 葉」ねぇ。
これもかなり苦しいなぁ。
頑張ってください。

★私が子供のころ。まだ電気冷蔵庫もないころ。(おだいじんには「氷冷蔵庫」はあったな)
夏の暑い日の外出時に、バケツに水を張ってスイカを浮かべ、周囲にはトマトを浮かべ、大きめの布巾をかけて濡らしておく。そうすると、濡れ布巾からの水の蒸発でスイカやトマトが冷えるんですね。帰宅すると、さっそく、スイカにむしゃぶりついたものでした。古いでしょ。冷蔵庫のない生活なんて想像を絶するかな。

 

« ビロードハマキ | トップページ | ムベの実 »

人事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ビロードハマキ | トップページ | ムベの実 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ