ヤノネボンテンカ
2020.5.21
つぼみはいっぱいですが、今の時期は閉鎖花で自家受粉して実をつくるようですね。花を見ていないのに実が増えていくようです。
季節が進むと、開放化を開くようになって他家授粉を基本にします。それでも虫媒が成立しなかった時の保険として花が閉じる前には自家受粉もできる。増殖と、遺伝的多様性の確保と、両方を狙うのですね。
わ「星が出た」 5.29
ふと下を見たらこんなのが見えました。
他にもこんな位置関係のつぼみと葉と光線はないものかと見まわしたら、もう一つありました。
これと全く同じものは二度とありません。
翌日に同じような光景はあるかもしれませんが、同じつぼみと葉で実現できるとは思えない。
とにかくシャッターを切る。それしかないですね。昔、フィルムで撮影していた時にはできなかった贅沢が、デジカメではできますので、どんどん撮ってください。
« カマキリ幼虫@センリョウ | トップページ | アルセア・ダブルイエロー(黄色い八重咲きのタチアオイ) »
コメント