マメカミツレ
2020.4.6
これはマメカミツレですね。小さくて低い位置。もう腰をかがめることができなくなった私には撮影はきつい。
左手を地面につけて、花を何とか支えて、がんばって撮ってこのくらい。
小さなつばさが付いたような実を結びます。そこまでフォローするのはちょときついな。
下の、松江の花のサイトの写真などご覧ください。
★ところで、マメ+カミツレという名前ですが、ハーブのカミツレ(カモミール)とはどういう関係なのか。
キク科であることはいいとして、属が違います。あまり直接の関係ないようですね。「似ている」というだけのことなのでしょう。
でもって、カミツレというと最近、TVの龍角散のCMで八峰町の名前を聞くようになりまして、懐かしい。
八森町と峰浜村が合併して八峰町になったのですが、八森は私の母の実家があったところ。八森町茂浦というところで、かつて呉服屋など営んでいた家です。私はここの海に親しんだのでした。波打ち際から海へ入るとすぐ深くなって背が立たなくなる。これが水中を歩くことのできない私には絶好の海で、ここで泳ぎを身につけたのでした。
私が知る八峰町ではまだハーブの栽培はしていませんでしたが、今は特産になっているんですね。
「こんな草がお金に」 広がる薬草栽培、背景に漢方需要(朝日新聞デジタル 2017年7月17日 16時39分)
・・・
「国産化は、トレーサビリティー(生産履歴管理)の点でも安心」というのは、龍角散(東京都千代田区)の藤井隆太社長(57)だ。のどあめに使うカミツレ(カモミール)はエジプト産を使っていたが、12年に秋田県八峰町からも仕入れ始め、現在はすべて秋田県産に切り替えた。
・・・
CMには佐竹の殿様も登場しますが、私だって八峰町関係者、CMに出る資格はあるぞ。って。なんだかね。
{内緒話:県知事が私企業のCMに出演していいんですかね。出演料は県の収入になるのかな?}
https://matsue-hana.com/hana/mamekamiture.html
マメカミツレ(豆加密列)
学名は、Cotula australis
キク科タカサゴトキンソウ属
https://matsue-hana.com/hana/kamiture.html
カミツレ(加密列)
学名は、Matricaria chamomilla
キク科コシカギク属
コメント