八重ヤマブキ
2020.4.9
日の当たりにくい位置の花で思うように撮れない。 4.11
やっぱり「陽射しに輝く山吹色」は明るくていいですね。
★話が変わって:空気鉄砲
理科の教材としても面白い。空気の圧力で前の玉が飛び出す、というところへじっくりと導いてほしい。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400334_00000
空気でっぽうの作りかた
空気鉄砲を作ってみましょう。材料はプラスチック製の筒と、それよりも少し長い木の棒。そして、玉は、フォームポリエチレンを筒の大きさに切ったものや、ティッシュペーパーをぬらして丸めたものを使います。棒の途中に輪ゴムをまいておくと、ここで止まるので、棒をにぎった手を筒にぶつけないですみます。では、ティッシュペーパーをぬらして丸めた玉をつめましょう。玉は少しきついくらいの大きさにします。筒の前と後ろの両方に、玉をつめます。玉をつめたら、木の棒で後ろの玉をおしこみます。前の玉がいきおいよく飛び出しました。後ろの玉が前の玉をおし出しているのでしょうか?スローモーションで見てみましょう。前の玉は、後ろの玉とくっつく前に飛び出しています。前の玉はどうしてとびだすのでしょうか。
で、昔はこれを細い竹筒で作りまして。玉として、ヤマブキの茎のズイを使ったんですね。
私も親に作ってもらって遊んだ記憶があります。ヤマブキの茎のズイを取り出すのは自分でやる。取り出したら適当な長さに折って、口に含んで唾液で湿らせて玉として使うのです。おもしろかったな。
« フラワームーン | トップページ | ハエトリグモ:シラヒゲハエトリかも »
「植物」カテゴリの記事
「人事」カテゴリの記事
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
コメント