« ルリマルノミハムシ | トップページ | 4月13日の雨 »

2020年4月15日 (水)

气(きがまえ)

0410taikisha
2020.4.10
この会社の宣伝をする気ではないのです。
この「きがまえ」を見て、元化学教師として思い出すことがあったものですから。
元素記号はIUPACが定めた全世界共通の記号なんですが、元素名はそれぞれの国の言葉で表現されます。
ポピュラーな話、日本語でナトリウムは英語でSodium、カリウムはPotassiumですね。ナトリウムやカリウムはドイツ語の方から来たもの。
さて、中国語での元素名というのが面白い。
元素の単体の状態によって、気体元素に「气」(きがまえ)、金属元素には「かねへん」、非金属元素には「石」(いしへん)、液体元素には「水」または「さんずい」。そこへ音符などがつくんですね。

↓元素名の一部です。いかがでしょう。
http://www.akatsukinishisu.net/kanji/genso/
1 H   氢 氫 수소 Hydrogen 水素
2 He 氦 氦 헬륨 Helium ヘリウム
3 Li  锂 鋰 리튬 Lithium リチウム
4 Be 铍 鈹 베릴륨 Beryllium ベリリウム
5 B   硼 硼 붕소 Boron 硼素
6 C  碳 碳 탄소 Carbon 炭素
7 N  氮 氮 질소 Nitrogen 窒素
8 O  氧 氧 산소 Oxygen 酸素
9 F  氟 氟 플루오린 (플루오르) Fluorine 弗素
10 Ne 氖 氖 네온 Neon ネオン
・・・
35 Br 溴 溴 브로민 (브롬) Bromine 臭素
・・・
80 Hg 汞 汞 수은 Mercury 水銀


Gensotable
同じサイトから周期表を引用します。じっくりご覧ください。
特別な気構えは要りませんが、全部読み解くのはなかなかです。
96、99、100、101、103番元素は人名からの元素名、想像して、調べてください。

「きがまえ」からの記憶発掘でした。

《气部》
(きがまえ)

水蒸気がたちのぼるさまを描いた象形文字。字音「キ」。JISコードは6167/5D63
広辞苑第六版より引用


きがまえ【気構え】‥ガマヘ
①何事かを予期して心に待ち受けること。心構え。「―が出来ていない」
②漢字の構えの一つ。「気」「氛」などの構えの「气」の称。
広辞苑第六版より引用

★追加の余談

ニホニウム(英: nihonium)は、原子番号113の元素。元素記号は Nh。超ウラン元素では比較的長寿命とされ、278Nhの平均寿命は2ミリ秒であることがわかっている[1]。これは日本人のグループ、森田グループが発見した元素である。新元素を発見、また命名したのは日本であり、もちろんアジア初である。2020年現在、周期表に正式追加された最新の元素の1つである。

元素名の頭文字で、JとQだけがないんです。ですから、Japaniumにしてほしかったんです、私は。
周期表に初めて「J」が登場した、唯一の頭文字だ、ってね。
Nは窒素は一文字ですが、後は小文字を添えてNa、Nb、Nd、Ne・・・こうなるでしょ。
Jなら一文字表記で通用したのにな。
ニッポニウムはダメなんです。Npはネプツニウム、なのでね。
ある年配の化学者が、ジャパンという響きが嫌だ、とおっしゃってました。「ジャップ」という差別的な言葉を思い起こさせるからっだそうです。でもなぁ、Japanというのは、差別的な響きなしに国際的に通用していると思うんだけどな。

« ルリマルノミハムシ | トップページ | 4月13日の雨 »

人事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ルリマルノミハムシ | トップページ | 4月13日の雨 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ